日記
2008-09-17 07:40:50
706 ぐっ、、、
昨日レッスンに来てくれた、幼稚園年長さんの女の子
ちょっと早いですが、今シーズン初めて、サンタさんのお話になりました
「ことしもさんたさん、きてくれるかなあ」
「そっか~、ええなあ。去年は来てくれたんじゃなあ」
「うん!」
ここで、いつものように、ちょっと意地悪な顔をして聞きました
「、、、今年の○○ちゃんは、ちゃんといい子にしてたかな、、、?」
すると、その子は、「ぐっ、、、」と言葉に詰まり、悲しそうな顔に
「あっ!そうか!今○○ちゃんは、お母さんに叱られた事を思い出したんじゃな。ええが!みんなちょっとは叱られてるし、それを正直に思い出した○○ちゃんは、ええ子じゃが。正直なのはええ子なんよ。大丈夫、サンタさんはきっと、叱られてるときの○○ちゃんじゃなくって、ほめられとるときの○○ちゃんを見ててくれてるよ。先生も○○ちゃんはええ子じゃとおもうよ~」
長~いフォローを入れました
「きょねんは、おれいのおてがみを べらんだにおいといたら さんたさんもっていってくれたんだけど、、、
」
「そっか~。○○ちゃんはええ子じゃなあ。お礼のお手紙書いてたら、サンタさん嬉しくって、きっと今年も来てくれるよ~」
「ほんとに
」
「絶対に来てくれるよ
」
そんなやり取りを、お願い事をいつもサンタさんに取り次いでおられる、その子のお母さんが、ニコニコしながら聞いておられました

ちょっと早いですが、今シーズン初めて、サンタさんのお話になりました




ここで、いつものように、ちょっと意地悪な顔をして聞きました


すると、その子は、「ぐっ、、、」と言葉に詰まり、悲しそうな顔に


長~いフォローを入れました








そんなやり取りを、お願い事をいつもサンタさんに取り次いでおられる、その子のお母さんが、ニコニコしながら聞いておられました

2008-09-14 23:40:28
703 ぴんち!
今日、ちょっと用事で早くから広島へ出掛けました
朝の5時台に起きて、「先生の日記」を更新したり、生徒さんたちにお配りする「レッスンカレンダー」を作ったりしてから出掛けようと思ったのですが、、、
ちゃんと、朝の5時に起きて、パソコンをネットにつないだところ、パソコンがフリーズ(止まった)してしまったので、いつもならWindowsを再起動するところを、何故か「Windowsのログオフ」をクリックしてしまいました
パスワード設定をしていたために、自分のパソコンなのに、パスワードを入力しない限り使えません
パスワードを忘れ、控えをどこに置いたか忘れ、やむを得ず思いつく限りのパスワードっぽいものを片っ端から入力しましたが、全てはねられてしまいました
とりあえず電源を切って、とにかく広島へ行って、夜11時過ぎに戻って、電源オン。
広島からの帰り道、電車の中である方から頂いたヒントで思いついた、最後の望みの「パスワードっぽいもの」を候補に、パソコンに向かいました
すると
何もしていなくて、電源を入れただけなのに普通に使えるではないですか
どうやら、Windows自動ログオンという設定になっていたらしく
、ログオフしてしまっても、一度電源を切ってから、また起動すると、使えるのだそうです
ご心配をお掛けしたり、相談を受けて下さった皆さま、本当に助かりました。
ありがとうございました

朝の5時台に起きて、「先生の日記」を更新したり、生徒さんたちにお配りする「レッスンカレンダー」を作ったりしてから出掛けようと思ったのですが、、、

ちゃんと、朝の5時に起きて、パソコンをネットにつないだところ、パソコンがフリーズ(止まった)してしまったので、いつもならWindowsを再起動するところを、何故か「Windowsのログオフ」をクリックしてしまいました

パスワード設定をしていたために、自分のパソコンなのに、パスワードを入力しない限り使えません

パスワードを忘れ、控えをどこに置いたか忘れ、やむを得ず思いつく限りのパスワードっぽいものを片っ端から入力しましたが、全てはねられてしまいました

とりあえず電源を切って、とにかく広島へ行って、夜11時過ぎに戻って、電源オン。
広島からの帰り道、電車の中である方から頂いたヒントで思いついた、最後の望みの「パスワードっぽいもの」を候補に、パソコンに向かいました

すると

何もしていなくて、電源を入れただけなのに普通に使えるではないですか

どうやら、Windows自動ログオンという設定になっていたらしく


ご心配をお掛けしたり、相談を受けて下さった皆さま、本当に助かりました。
ありがとうございました

2008-09-13 07:30:15
702 プーさん

先日、レッスンに来てくれている子どもさんたちをお預かりして、一泊2日で行ってきた、「山本あきひこのぴあの教室・山の学校2008in三瓶山」

各子ども部屋に一つずつ、プーさんだったり、ミニーちゃんだったり、やけに細長くて使いにくそうだったりの、そんなトランプを配りました




「帰るときに、欲しい子がじゃんけんして持って帰って

男の子部屋でのじゃんけんでは、どうやら小学1年生の子が勝ったみたいでした

じつは、今回の参加、小学一年生の男の子は二人。
二人は仲良しです


この、仲良しの二人。じゃんけんに勝った方の子が、トランプをはんぶんこにして、半分ずつ(使えるかどうかは、彼らの友情にとって問題ではないのです

とりあえず、じゃんけんに勝った方の子に、


で、後日。


男の友情の結果、プーさんトランプの1枚、「ジョーカー」は、僕預かりとなりました

2008-09-07 07:44:06
697 秋
いつの間にか、秋の虫の声を聞くようになりました。
生徒さんたちの通う小学校や中学校、高校の、それぞれ運動会や文化祭などのシーズンになりました
うちに来てくれている生徒さんたちのトップを切って、昨日レッスンに来てくれた高校1年生の子
の通う高校では、一昨日、体育祭があったそうです
「昨日、体育祭じゃった」
「なんか、早くね?」
「3人4脚に出た」
「一人多くね?」
「担任の先生も走った。みんな応援がすごかった」
「そりゃあええなあ
」
なんだか、体育祭はとっても楽しく盛り上がったそうです
今日は別の中学校に通う生徒さんの中学校の文化祭
見には行けないのですが、これも楽しそうです
中学校ではもうすでに文化祭のピアノ伴奏に決まっていたり、小学校では、運動会の他に、「音楽発表会」や「学芸会」の時期で、伴奏に立候補してオーディションに向けてがんばっている生徒さんもいます
僕も、、、
ちゃんとピアノも弾きながら、ごはんをおいしく頂いています
生徒さんたちの通う小学校や中学校、高校の、それぞれ運動会や文化祭などのシーズンになりました

うちに来てくれている生徒さんたちのトップを切って、昨日レッスンに来てくれた高校1年生の子









なんだか、体育祭はとっても楽しく盛り上がったそうです

今日は別の中学校に通う生徒さんの中学校の文化祭

見には行けないのですが、これも楽しそうです

中学校ではもうすでに文化祭のピアノ伴奏に決まっていたり、小学校では、運動会の他に、「音楽発表会」や「学芸会」の時期で、伴奏に立候補してオーディションに向けてがんばっている生徒さんもいます

僕も、、、

ちゃんとピアノも弾きながら、ごはんをおいしく頂いています

2008-08-31 08:29:23
690 おまけのお話
昨日、無事に帰ってきた「山本あきひこのぴあの教室・山の学校2008in三瓶山」
おまけ①
みんなでお世話になった宿泊施設は、「国立三瓶青少年交流の家」です。
三瓶山の森の中の広大な敷地に、本館、宿泊棟、武道館、体育館、音楽棟、食堂、広場、日本庭園、グラウンド、テニスコート、キャンプ場、、、などなどが点在しています
そして
朝昼晩全ての食事が、種類も充実のバイキング方式で、そのどれもが美味しい
敷地内も、館内もよく手入れされていてきれいです

スタッフの方が、全員優しく親切で、子どもの目線で接してくださいます


お風呂も十分な広さがあり、清潔感にあふれていました
おまけ②
私ごとですが、知らない間に僕の指にも擦り傷が出来ていました。僕の役割は引率でしたが、転んで擦り傷を作ったお子さんたちとおんなじように、楽しく遊んでいたようです
おまけ③
これも私ごとですが、山の学校に行く前日から、両腕の日焼けの皮がむけ始めていました。山の学校中、中学生や小学高学年の子どもさんたちが寄ってたかって皮をはがしてくれたので
、だいぶきれいになりました
今日は午後から、ピアノを2台とも調整していただく予定にしています。
生徒さんたちに使って頂いている方のピアノ、新しいボストン215は、納品後2度目の調整です。
楽しみです

おまけ①
みんなでお世話になった宿泊施設は、「国立三瓶青少年交流の家」です。
三瓶山の森の中の広大な敷地に、本館、宿泊棟、武道館、体育館、音楽棟、食堂、広場、日本庭園、グラウンド、テニスコート、キャンプ場、、、などなどが点在しています

そして

朝昼晩全ての食事が、種類も充実のバイキング方式で、そのどれもが美味しい

敷地内も、館内もよく手入れされていてきれいです


スタッフの方が、全員優しく親切で、子どもの目線で接してくださいます



お風呂も十分な広さがあり、清潔感にあふれていました

おまけ②
私ごとですが、知らない間に僕の指にも擦り傷が出来ていました。僕の役割は引率でしたが、転んで擦り傷を作ったお子さんたちとおんなじように、楽しく遊んでいたようです

おまけ③
これも私ごとですが、山の学校に行く前日から、両腕の日焼けの皮がむけ始めていました。山の学校中、中学生や小学高学年の子どもさんたちが寄ってたかって皮をはがしてくれたので


今日は午後から、ピアノを2台とも調整していただく予定にしています。
生徒さんたちに使って頂いている方のピアノ、新しいボストン215は、納品後2度目の調整です。
楽しみです
