日記
6802 山本あきひこのぴあの教室・大学1年生遠足~前編!
それは去年の夏のこと。
東京、岡山、福岡の大学にそれぞれ進んでいる大学1年生の生徒さんたちが「せんせ~、どっか連れてって~」ってLINEをくれました。
よしっ!
ってなってたのですが、計画を立てたのですが僕がコロナに罹ったか何かでお流れに、、、
そして、昨秋。
「せんせ~、冬みんな集まれる?」
よしっ!
で、みんながスケジュールを調整してくれた結果。
山本あきひこのぴあの教室、大学一年生同窓会決定っ!
昨日、懐かしの三瓶山へ日帰りで行って来ました!
道中、

期待通りの雪っ!
みんなで何度も寄った、国道54号線道の駅赤来高原のノートに、

8年前の冬の落書き発見っ!
この日の三瓶山、

真っ白!
そして、

お昼ごはんは、
彼、彼女らは初めての、

三瓶バーガー!
みんな「これ、うんまっ!!」
ほんと美味しいです!
そして、

懐かしの三瓶自然館サヒメル!
の!

プラネタリウムっ!
感動っ!
彼、彼女らには初めての館内も探検し、

外に出て、

雪合戦っ!
三瓶山は、

やっぱりいいなあ!
後編へつづく!
6801 初詣!
昨日令和七年正月三日。
兄家族たちは「寂しくないように」と、母が寝てるうちに出発し、、、
、、、たのですが。
一気に人生やる気がなくなっちゃった母!
僕と奥さんで母ケアも兼ねて、吉備津彦神社へ初詣に行って来ました!
ちょうど、

獅子舞の上演時間っ!
昨日は、

建部町に伝わるお神楽を由緒とする演目でした!
おめでたい、

金獅子っ!
母の元気も30%ほどは回復っ!
お正月って僕は好きです(^O^)/
6605 発表会、二人の生徒さんのデビューコンサート!
今年の発表会の第3部は、、、
この春からそれぞれ音楽専門の道へ進んだ生徒さんたちによる30分ずつの「デビューコンサート」でした!
最初は、くらしき作陽大学モスクワ音楽院特別演奏コースへ現役で進んだ生徒さんが、

チャイコフスキーの四季から3曲にショパンのエチュードを1曲挟んで、リストのメフィストワルツ「村の居酒屋の踊り」。
発表会1か月前の無茶ぶりを引き受けてくれて本当にありがとう!
もう一人は、この春から東京藝術大学環境創造学科(東京藝大の音楽系で入試倍率が一番高い!)にやはり現役で進んだ生徒さんが、

バッハの平均律のオリジナルアレンジ、自作曲、15分ほどの即興演奏、最後はリストのカンパネラ(彼自身の思い入れのある曲です)を熱演っ!
二人とも拍手喝采でした!
僕も、

そんな凄い二人のあとに10分ほど、、、。
拍手に手拍子、嬉しかったです!
ピアノの演奏がぜ~んぶ終わった後は、

上方落語家、桂文五郎さんによる、

発表会の緊張感をほぐす落語会でした!
落語のあと、

ちょっと準備をしてから、

全体写真の真ん中に収まってくれたのは、それぞれ発表会15回と10回目(写真向かって右から)の生徒さん!
でもっ!
山本あきひこのぴあの教室の発表会はまだまだ続きますっ!
6604 発表会、開演っ!
昨日の先生の日記の続きです!
発表会お手伝いズ2024に立候補してくれた生徒さんたちのおかげで準備が整い、山本あきひこのぴあの教室・第22回演奏発表会は予定通り開演することが出来ました!

最初に僕からのお話し。
そして、

生徒さんたちの熱演スタート!
それを支えてくれた、

平均年齢5.7才の影アナたち、、、
、、、を支えてくれた、

大学生の生徒さん、ありがとうっ!
こちらは、

緊張感マックス!出番前の生徒さんたち!
無事に発表会は進んでいきました!
つづく!
6603 発表会の様子~開演まで!
6月16日(日)に行うことが出来た、山本あきひこのぴあの教室・第22回演奏発表会の様子です!
発表会は、

前日リハーサルから始まりました!
これは翌日の発表会の中で行われる彼のデビューコンサートに向けて、

ウォーミングアップ中のN君。
そして、当日は、

朝9時から調律スタート!
スタインウェイ会調律師、岡山ピアノ調律センターのTさんの腕と耳が輝きます!
そして、

朝10時、集まってくれた「発表会お手伝いズ」のみんなと、

アナウンスなどの打ち合わせ、準備作業分担などなど、、、。
発表会のラストに落語をして下さる桂文五郎さんも、

大阪、天神橋繁昌亭での一席のあと駆けつけて下さいました!
準備が出来たら、

文五郎さんも一緒に楽屋でお弁当タイムっ!
開場までの残り時間に、

練習室で練習するお手伝いズのメンバーもいました!
そしてそしてっ!
いよいよ開演からは明日ご紹介させて頂きます(^O^)/