日記
2008-11-06 08:36:21
757 サンタさん
子どもたちにとっての、人生の一大事のひとつ。
それは、、、
、、、サンタさん
昨日レッスンに来てくれた、小学1年生の男の子
「12がつがたのしみじゃ!だって、さんたさんがくるもん
」
そこは、子どもにどきどきドラマチックを与えるのが、僕の役目
「○○くんは、ちゃんといい子にしてたかな、、、?」
「うん
」
「それは、ほんとうかな、、、?」
「ちゃんといいこにし、、とっ、、、、た、、、よ、、、
」
最初、自分の良い子っぷりに自信があった彼の脳裏にも、「そういえば、このまえおかあさんにしかられちゃったんだった、、、」ことが、よぎったようです
「でも、きっと大丈夫
みんなちょっとは叱られてるし、サンタさんは、○○くんのいい子のところを、ちゃ~んと見てくれてるよ
」
「、、、うん、、、」
「心配じゃったら、サンタさんにお手紙書いて、お母さんに出してもらったらええが~」
「え
さんたさんに、おてがみかいてもええん
」
「うん
○○くんからお手紙来たら、サンタさんうれしいと思うよ
」
彼は、「
あおとしろのじてんしゃがほしい
」と言っていました
それは、、、
、、、サンタさん

昨日レッスンに来てくれた、小学1年生の男の子



そこは、子どもにどきどきドラマチックを与えるのが、僕の役目







最初、自分の良い子っぷりに自信があった彼の脳裏にも、「そういえば、このまえおかあさんにしかられちゃったんだった、、、」ことが、よぎったようです












彼は、「



2008-11-05 10:13:37
756 緑のたぬき
昨日の夜、「緑のたぬき」を食べました
お湯を注いで3分待つ、、、はずが、10分ほどになってしまい、気のせいか太麺に
蓋を開けて、麺がダシを吸ってしまい、すっかりダシが少なくなった天ぷらそばの、ふにゃふにゃのてんぷらをつまみながら
を飲んで
、蓋の裏を見ると、、、
「緑のたぬきには、全国4つの味があります」と書いてあります
北海道は利尻昆布、東日本は焼津のカツオだし、関西は雑ブシ、西日本は煮干なんだそうです
カップ麺は土地で味が違うらしい事はテレビなんかで聞いたことがありましたが、具体的には初めて知りました
駅の立ち食いソバだったら、関東の濃い口しょう油に白ネギトッピングが好きです

お湯を注いで3分待つ、、、はずが、10分ほどになってしまい、気のせいか太麺に

蓋を開けて、麺がダシを吸ってしまい、すっかりダシが少なくなった天ぷらそばの、ふにゃふにゃのてんぷらをつまみながら


「緑のたぬきには、全国4つの味があります」と書いてあります

北海道は利尻昆布、東日本は焼津のカツオだし、関西は雑ブシ、西日本は煮干なんだそうです

カップ麺は土地で味が違うらしい事はテレビなんかで聞いたことがありましたが、具体的には初めて知りました

駅の立ち食いソバだったら、関東の濃い口しょう油に白ネギトッピングが好きです

2008-11-04 09:45:22
755 お好み焼き
昨日の夜、学生の頃からお世話になっている方のお家
に、ちょっと用事でお邪魔しました
晩ごはんに「お好み焼き」をご馳走になりました
、、、むむっ
ホットプレートで焼かれたお好み焼きは、僕が育った大阪で言うところの「広島焼き」です。
じつは、僕は関西風より、広島焼きの方が好きで、でも、僕が家で焼くと、広島焼きは上手く出来ません
、、、むむっ
奥さんが持ってきてくださった広島焼きは、お店のもののように整っています
とりあえず一口、、、
、、、おおっ
生地は薄くて香ばしく、キャベツやもやしは甘く蒸し焼きにされて、そばとうどんは野菜の旨味をたっぷり吸い込んで焼かれています。
これはおいしい
聞くと、奥さんは思いっきり広島の方でした
お店のお好み焼きを上回る、広島の家庭の味に、うなってしまいました
ソースは、ちゃんと「オタフク」でした


晩ごはんに「お好み焼き」をご馳走になりました

、、、むむっ

ホットプレートで焼かれたお好み焼きは、僕が育った大阪で言うところの「広島焼き」です。
じつは、僕は関西風より、広島焼きの方が好きで、でも、僕が家で焼くと、広島焼きは上手く出来ません

、、、むむっ

奥さんが持ってきてくださった広島焼きは、お店のもののように整っています

とりあえず一口、、、

、、、おおっ

生地は薄くて香ばしく、キャベツやもやしは甘く蒸し焼きにされて、そばとうどんは野菜の旨味をたっぷり吸い込んで焼かれています。
これはおいしい

聞くと、奥さんは思いっきり広島の方でした

お店のお好み焼きを上回る、広島の家庭の味に、うなってしまいました

ソースは、ちゃんと「オタフク」でした

2008-11-03 09:00:08
754 擬宝珠(ぎぼし)
一昨日の「先生の日記」に載せた、吉備津彦神社の大灯ろう
何年か前の地震のときに、写真に写っていない、一対のもう一方の大灯ろうの擬宝珠が、ずれたそうです。
そのずれを直すときに、クレーンで擬宝珠を吊り上げたところ、重さが約3トンある
ことがわかったと、宮司さんの奥さんが教えてくださいました。
今から何百年も前に作られた大灯ろうだそうです

何年か前の地震のときに、写真に写っていない、一対のもう一方の大灯ろうの擬宝珠が、ずれたそうです。
そのずれを直すときに、クレーンで擬宝珠を吊り上げたところ、重さが約3トンある

今から何百年も前に作られた大灯ろうだそうです

2008-11-02 09:31:11
753 始動!

ピアノの部屋のストーブに、火が入りました

「ぶ~ん」という、電熱ヒーターにスイッチを入れたときのの音で、「あ~冬が近いなあ」と感じました
