日記
2008-12-12 11:52:35
794 ヤマハピアノ最高傑作
小学校1年生のある生徒さんのおうちに、ピアノが登場することになりました
たまたまタイミング良く、お店に展示されていたヤマハのU7というピアノです
U7は、今から約40年前頃から35年前くらいまでの間だけ製造されていたピアノで、前期型と後期型があります。
当時来日した、ある20世紀を代表するピアニストのプライベート練習用に、ピアニストが滞在中のホテルの部屋に貸し出されたのが、グランドピアノではなく、アップライトピアノのヤマハU7だった、そんな逸話があるモデルです。
中の作りが「総アグラフ」と言われる特殊なもの(ベヒシュタインなどの超高級ピアノと同じです)で、響板やケースの木の材質も普及型とは異なるものを使っているようです。
前期型は鍵盤が象牙で出来ていています。
そんな訳で、音色も含めて、製造から40年経った今でも、諸説はありますが、「U7がヤマハピアノの最高傑作」と言う人は多いようです
今となっては中古を探すよりありません。
もともとU7は販売台数が少なく、中でも前期型はめったに市場に出ません
それが
なぜかヤマハ倉敷店の隅っこに展示されていました。
約2ヶ月も
おすすめしたところ、お子さんも気に入り、何より、そんな貴重なピアノが2ヶ月も売れずに待っていた!という、何だかご縁を感じさせることもあり、生徒さんのお家に迎えられる事になりました
おまけで、ピアノと同い年の純正ベンチタイプ椅子も健在で、セットでお家に来る事に
今日お昼に納品で、とっても楽しみです

たまたまタイミング良く、お店に展示されていたヤマハのU7というピアノです

U7は、今から約40年前頃から35年前くらいまでの間だけ製造されていたピアノで、前期型と後期型があります。
当時来日した、ある20世紀を代表するピアニストのプライベート練習用に、ピアニストが滞在中のホテルの部屋に貸し出されたのが、グランドピアノではなく、アップライトピアノのヤマハU7だった、そんな逸話があるモデルです。
中の作りが「総アグラフ」と言われる特殊なもの(ベヒシュタインなどの超高級ピアノと同じです)で、響板やケースの木の材質も普及型とは異なるものを使っているようです。
前期型は鍵盤が象牙で出来ていています。
そんな訳で、音色も含めて、製造から40年経った今でも、諸説はありますが、「U7がヤマハピアノの最高傑作」と言う人は多いようです

今となっては中古を探すよりありません。
もともとU7は販売台数が少なく、中でも前期型はめったに市場に出ません

それが

なぜかヤマハ倉敷店の隅っこに展示されていました。
約2ヶ月も

おすすめしたところ、お子さんも気に入り、何より、そんな貴重なピアノが2ヶ月も売れずに待っていた!という、何だかご縁を感じさせることもあり、生徒さんのお家に迎えられる事になりました

おまけで、ピアノと同い年の純正ベンチタイプ椅子も健在で、セットでお家に来る事に

今日お昼に納品で、とっても楽しみです

2008-12-10 08:35:08
791 エルマー
昨日レッスンに来てくれた、幼稚園年長さんの女の子
昨日、幼稚園で発表会があり、「エルマーと竜の冒険」の劇で、見事主役「エルマー」を演じたそうです
「エルマーの役は楽しかった?」
「うん!えるまぁは4にんおったんよ」
「あ、そうか!とちゅうでかわりばんこに出たんじゃな?」
「うん。ふたりずつでやったんよ」
「あ、二人ずつなんだ
」
「セリフもあったのかな?」
「うん!あったよ」
「どんなセリフじゃったんじゃろ?」
「ええとなぁ~、、、」
「すけさん、かくさん、こらしめておやりなさ、、、」
「ちがうよ~
」
主人公エルマーは、歯ブラシでサイの角を磨いてやったそうです
発表会の成功、何よりでした

昨日、幼稚園で発表会があり、「エルマーと竜の冒険」の劇で、見事主役「エルマー」を演じたそうです














主人公エルマーは、歯ブラシでサイの角を磨いてやったそうです

発表会の成功、何よりでした

2008-12-05 08:51:37
786 来年も!

とっても楽しく遊んで、幸せいっぱいだった今年の三瓶山

帰りには、「国立三瓶青少年交流の家」のお世話してくださった職員の方が、こんな横断幕で送ってくださいました

というわけで、「山本あきひこのぴあの教室・山の学校2009」も、やっぱり、「in三瓶山」に決まりました

来年は2泊3日

もう、施設もバスも、写真屋さんも予約完了

今年の山の学校でお世話になったたくさんの皆様、あらためまして、ありがとうございました

2008-12-04 09:39:37
785 カプラ

山の学校で一番人気だった、「カプラ」という積み木遊びです

非常に正確にカットされた、全て同じ大きさの直方体の小さな板を、自由に組み合わせていきます。
写真は「ナイアガラ」という組み合わせで、どこかの板を一本抜くだけで、順番に全てが崩れてゆきます。
作る途中にも何度か崩れました

立体的なドミノのようです。
普通はもっと上に積んで作るようですが、うちの子どもたちの作品は「超ロング」に

施設の方も、「今までで、たぶん一番長いなあ」と言っておられました

カプラは、来年の「山本あきひこのぴあの教室・山の学校2009in三瓶山」でもする予定にしています

2008-12-03 09:03:59
784 真っ暗闇ライブ

またまた、今年夏の「やまもとあきひこのぴあの教室・山の学校2008in三瓶山」よりひとコマです

一日目の夜、8時から9時ごろまで、「やまもとせんせいのちょっとコワイ真っ暗闇ライブ」をしました

それこそ外は真っ暗闇の山の中の講堂をお借りして、これまた電気を落とし、僕がピアノライブをしたり、コワイ話をしたり、、、

、、、真っ暗すぎて、ピアノの鍵盤が見えませんでした

アンケートの結果、「コワイ話がホントにこわかった



、、、ピアノが良かった、という意見は少数でした

そんな、お家から遠く遠く離れた島根県三瓶山の、夜の森の中で、子ども同士で過ごす夜の真っ暗闇の時間は、なんだかいい思い出にしてもらえたみたいです

僕もとっても楽しかったです
