日記
2007-09-14 21:33:24
幸福の木

今年花が咲いた、ピアノの部屋の幸福の木

花が終わったあと、休憩


それが、9月に入ってから、再び新しい葉っぱが出現

写真を撮ってみました。
まだカワイらしいサイズです

2007-09-13 22:57:16
後遺症
先日ピアノの選定に行ったついでに、東京に近い千葉県浦安に住む、兄貴の家に遊びに行きました
ディズニーランドで有名なJR京葉線舞浜駅の次の駅、新浦安で降りて、車で10分足らず。
晩御飯は兄貴家族と一緒に中華料理を目指し出陣
次の日の朝は朝食バイキングに出陣
兄貴はかつて、島根県のとあるおそば屋さんの大食い記録を持ち、そのお店の壁に色紙が飾られていたほどの大飯食らいです
つられてついつい食べ過ぎて、体重が70.5キロに
産まれて今までで一番の重さ
ピンチです
今、晩御飯はもちろん、小学校の給食もちょびっと減らしていますが、まだ69キロあります
おなかを盛り上げる、筋肉とはちがう雰囲気のお肉
小学校では1年生の子ども達に「やわらかいきんにくだ」と話しています

ディズニーランドで有名なJR京葉線舞浜駅の次の駅、新浦安で降りて、車で10分足らず。
晩御飯は兄貴家族と一緒に中華料理を目指し出陣

次の日の朝は朝食バイキングに出陣

兄貴はかつて、島根県のとあるおそば屋さんの大食い記録を持ち、そのお店の壁に色紙が飾られていたほどの大飯食らいです

つられてついつい食べ過ぎて、体重が70.5キロに

産まれて今までで一番の重さ

ピンチです

今、晩御飯はもちろん、小学校の給食もちょびっと減らしていますが、まだ69キロあります

おなかを盛り上げる、筋肉とはちがう雰囲気のお肉

小学校では1年生の子ども達に「やわらかいきんにくだ」と話しています

2007-09-12 22:37:58
更新情報
更新情報です
今日、12月31日までの予定をレッスンカレンダーに掲載しました
隔週レッスンの日曜日を除いて、どの曜日も10月、11月、12月の3ヶ月間で、それぞれ同じ回数ずつレッスンがあります。
レッスンの日程が変更になるときにはまたお手紙でもお知らせします。
土曜日の生徒さんには、11月24日のレッスンの変更をお願いすることがあります。
判り次第、出来るだけ早くお伝えします。
ご迷惑をお掛けしますが、どうかご理解ご協力をよろしくお願いします
。

今日、12月31日までの予定をレッスンカレンダーに掲載しました

隔週レッスンの日曜日を除いて、どの曜日も10月、11月、12月の3ヶ月間で、それぞれ同じ回数ずつレッスンがあります。
レッスンの日程が変更になるときにはまたお手紙でもお知らせします。
土曜日の生徒さんには、11月24日のレッスンの変更をお願いすることがあります。
判り次第、出来るだけ早くお伝えします。
ご迷惑をお掛けしますが、どうかご理解ご協力をよろしくお願いします

2007-09-11 22:58:46
領収証
ピアノ教室で使っている領収証を使い切ったので、今日新しく買いました
レッスンが終わったあと、わたなべ生鮮館2Fの100均へ夜9時前の閉店間際に行きました
いつもはうさぎやで買っていたのですが、、、この前せっかく行ったのに、買って帰るのを忘れました
お
100均の領収証の方が、おしゃれだ
しかも安いし
さらに、MADE IN JAPAN
買って帰って、さっそくピアノ教室のハンコをぺたぺたと押しました
地味ですが、こんな作業をする日もあります

レッスンが終わったあと、わたなべ生鮮館2Fの100均へ夜9時前の閉店間際に行きました

いつもはうさぎやで買っていたのですが、、、この前せっかく行ったのに、買って帰るのを忘れました

お

100均の領収証の方が、おしゃれだ

しかも安いし

さらに、MADE IN JAPAN

買って帰って、さっそくピアノ教室のハンコをぺたぺたと押しました

地味ですが、こんな作業をする日もあります

2007-09-10 23:09:47
ピアノの選定
一昨日の土曜日、生徒さんのお家のピアノの選定をしました
産まれて初めてピアノの選定をしたのは大学生のとき、ヤマハの浜松工場の選定ルームでした。工場のピアノ製造過程を見学した後、選定ルームへ行きました。
同じ型のグランドピアノが4台並べられていて、最初の印象通りで決めたところ、工場長さんが「私もきっとこれを選びます」と言ってくださったことが嬉しかったのを覚えています。
今回はボストンピアノの選定ルーム。
ボストンピアノの場合、本当はアップライトピアノは2台から選定らしいのですが、出荷の関係でたまたま3台からの選定になりました
左端の1台。
ぱっと音はなりますが、タッチに微妙なムラを感じました
真ん中の1台。
弾いてみると、どの音も満遍なく綺麗に響き、音が温かい。楽器としての素性の良さを感じます。さらに良くなる予感がしました
右の1台。
音が鳴るのが、自分が思うタイミングより僅かに早い。柔らかい音はしますが、強打に向かない
真ん中の1台に決定
これから、生徒さんと一緒に成長して、ご家族の思い出をたくさんのせたピアノになって欲しいこの1台
あとは到着を待つばかりです
余談ですが、今回の選定に登場した3台のピアノについて。
後でお話をお伺いしたところ、スタインウェイのテクニカルディレクターさんも、調律師さんも、僕も、3台のピアノ対する感じ方が、技術専門分野からの意見でそれぞれ表現は違っても中身は全く同じだったことが、興味深かったです

産まれて初めてピアノの選定をしたのは大学生のとき、ヤマハの浜松工場の選定ルームでした。工場のピアノ製造過程を見学した後、選定ルームへ行きました。
同じ型のグランドピアノが4台並べられていて、最初の印象通りで決めたところ、工場長さんが「私もきっとこれを選びます」と言ってくださったことが嬉しかったのを覚えています。
今回はボストンピアノの選定ルーム。
ボストンピアノの場合、本当はアップライトピアノは2台から選定らしいのですが、出荷の関係でたまたま3台からの選定になりました

左端の1台。
ぱっと音はなりますが、タッチに微妙なムラを感じました

真ん中の1台。
弾いてみると、どの音も満遍なく綺麗に響き、音が温かい。楽器としての素性の良さを感じます。さらに良くなる予感がしました

右の1台。
音が鳴るのが、自分が思うタイミングより僅かに早い。柔らかい音はしますが、強打に向かない

真ん中の1台に決定

これから、生徒さんと一緒に成長して、ご家族の思い出をたくさんのせたピアノになって欲しいこの1台

あとは到着を待つばかりです

余談ですが、今回の選定に登場した3台のピアノについて。
後でお話をお伺いしたところ、スタインウェイのテクニカルディレクターさんも、調律師さんも、僕も、3台のピアノ対する感じ方が、技術専門分野からの意見でそれぞれ表現は違っても中身は全く同じだったことが、興味深かったです
