日記
2007-10-25 23:09:25
秋さがし

今日は、通っている小学校1年生の、秋の校外学習(遠足?)でした

お題は「秋さがし」

バスで出かけた

お弁当のあとは、たっぷり遊びました

子どもらと一緒に芝生の上を転げまわったり、遊具で遊んだり、広場を走り回ったり、とっても楽しかったです

僕も、少しばかり秋を見つけてきました。
写真は、いろんなどんぐり、赤い楓、黄色い楓などなどです

2007-10-24 22:55:19
あと1週間!
待ちに待った、ピアノの選定まで、あと1週間になりました
新幹線から富士山が見えるかな
高校の頃、バスケ部の合宿で行った滋賀県の伊吹山もきれいに見えたらいいな
同じくバスケ部で泳ぎに行った琵琶湖もうっすら見えるよな
、、、
そういえば、そのとき、女子バスケも一緒なので、みんなおしゃれをしていたのに、なぜか僕だけ部活ジャージ名前入りで、しかも履物はビーチサンダルだったな
それに、ジャージの中身はすでに水着を着ていた
、、とか。
見たい景色や思い出が満載の車窓風景が続きます
弱点は、今回は伊吹山のあたりで日が暮れそう
景色を見ながら、居眠りをして夢も見ながら、そんな道中になりそうです

新幹線から富士山が見えるかな

高校の頃、バスケ部の合宿で行った滋賀県の伊吹山もきれいに見えたらいいな

同じくバスケ部で泳ぎに行った琵琶湖もうっすら見えるよな

そういえば、そのとき、女子バスケも一緒なので、みんなおしゃれをしていたのに、なぜか僕だけ部活ジャージ名前入りで、しかも履物はビーチサンダルだったな

それに、ジャージの中身はすでに水着を着ていた

見たい景色や思い出が満載の車窓風景が続きます

弱点は、今回は伊吹山のあたりで日が暮れそう

景色を見ながら、居眠りをして夢も見ながら、そんな道中になりそうです

2007-10-23 23:49:02
勝負!
小学校のお勤めも、残すところあと1週間になりました
明後日は遠足もあり、まだまだ楽しいこと満載です
ところで、小学校のクラスでは、果物やゼリー、から揚げなど、数えられるメニューは余分が出たときは、食べ終わった人の中から希望者がじゃんけん!という掟になっています。
大抵の場合、その「数えられるメニュー」は、デザート系
だったり、肉
だったり。要するに子どもたちの大好きなものです
なので、4月から今までは、ご飯とおかずは「やまもとせんせいのごはん、かきごおりじゃぁ
」と叫んでもらえるくらい食べますが、数えられる系じゃんけんには、大人ぶって参加せずにいました。(じつは、1度だけ、大好きなレーズンパンの時にじゃんけんに挑みましたが、子どもらに敗れました
)
しかし
残り1週間ということで、じゃんけん参戦決定
今日は、みかんと蒸しパン。
僕は、これまた好物の、蒸しパンじゃんけんの輪に加わりました。
僕も入れて、5人で「さぁ~い、しょぉ~は、ぐうぅっ
」「じゃ~ん、けぇ~ん、」
「ぽんっ



」
奇跡が
僕だけ
ではないですか
今日は勝負の世界の厳しさを、1年生相手に教えてきました

明後日は遠足もあり、まだまだ楽しいこと満載です

ところで、小学校のクラスでは、果物やゼリー、から揚げなど、数えられるメニューは余分が出たときは、食べ終わった人の中から希望者がじゃんけん!という掟になっています。
大抵の場合、その「数えられるメニュー」は、デザート系



なので、4月から今までは、ご飯とおかずは「やまもとせんせいのごはん、かきごおりじゃぁ


しかし

残り1週間ということで、じゃんけん参戦決定

今日は、みかんと蒸しパン。
僕は、これまた好物の、蒸しパンじゃんけんの輪に加わりました。
僕も入れて、5人で「さぁ~い、しょぉ~は、ぐうぅっ

「ぽんっ





奇跡が

僕だけ


今日は勝負の世界の厳しさを、1年生相手に教えてきました

2007-10-22 23:19:43
パキラ その2
先日、思い切って切り戻しをした、うちのパキラ
今日見ると、切った先の近くに、何やら新芽の赤ちゃんと思しき、直径1ミリほどの緑色の部分を発見
明るい窓辺に置いたり、温かい場所に持って行ったり、時どき眺めたりで応援中です
冬になる前に、はやく葉っぱになりますように

今日見ると、切った先の近くに、何やら新芽の赤ちゃんと思しき、直径1ミリほどの緑色の部分を発見

明るい窓辺に置いたり、温かい場所に持って行ったり、時どき眺めたりで応援中です

冬になる前に、はやく葉っぱになりますように

2007-10-21 21:54:52
ストーブ登場!
今朝は、ぐっと冷えました
ピアノの部屋の温度が16度に
昨日の朝は同じく室温19度だったので、16度ではレッスンに来てくれる生徒さんに、ちょっと肌寒そうな温度です。
昭和の時代を感じさせる、電熱ストーブ登場!
スイッチを入れると、かすかに聞こえる「ぶーん」という音がしてから、しばらくすると電熱ヒーター部分が赤く、あったかくなります。なんか幸せ気分です
ピアノの部屋の暖房は、電熱ストーブ、オイルヒーター、ホットカーペットです
この前まで、まだイグサの座布団が心地よかったのに
この分だと、まだ出ていない、オイルヒーター、ホットカーペットの登場する日も近そうです。
冬の寒い朝、居間にある、これまた昔ながらの灯油ストーブに火をつけて、上に乗せたやかんから湯気が出ている景色が好きです

ピアノの部屋の温度が16度に

昨日の朝は同じく室温19度だったので、16度ではレッスンに来てくれる生徒さんに、ちょっと肌寒そうな温度です。
昭和の時代を感じさせる、電熱ストーブ登場!
スイッチを入れると、かすかに聞こえる「ぶーん」という音がしてから、しばらくすると電熱ヒーター部分が赤く、あったかくなります。なんか幸せ気分です

ピアノの部屋の暖房は、電熱ストーブ、オイルヒーター、ホットカーペットです

この前まで、まだイグサの座布団が心地よかったのに

この分だと、まだ出ていない、オイルヒーター、ホットカーペットの登場する日も近そうです。
冬の寒い朝、居間にある、これまた昔ながらの灯油ストーブに火をつけて、上に乗せたやかんから湯気が出ている景色が好きです
