日記
広島

今日と明日は、広島で勉強しています。
大手ピアノメーカー系のコンクールの本選が広島で行われていて、見学に来ています。
今日は小学校の1年生から4年生までの演奏を聴きました。スピード重視の演奏、バランス重視の演奏、音量を出した演奏、音の抑揚を考えた演奏等々、本当に十人十色、千差万別でとっても面白いです!
うちに来てくれているお子さんたちにも活かせる、素晴らしい演奏アイデアを、幾つも拾う事が出来ました。
明日は5、6年生の演奏を聴いて、岡山に戻ります。
新幹線東広島駅前の東横インに宿を取りました。
窓からの夜景です(*^_^*)
ふれあいコンサート

中国学園大学の先生や、地域の小学校PTAによるコーラス、地元吉備中学校合唱部によるミュージカルなどがありました。
ピアノの生徒さんが、吉備中学校の合唱部にいることもあり、何年かぶりにふれあいコンサートを見に行きました

途中、吉備中学校の校長先生による、オーストラリアのアボリジニーの民族楽器演奏が笑いを誘ったりして、いよいよ吉備中合唱部ミュージカル始まり

ストーリーとは関係なく、真っ先にピアノの生徒さんたちを探してしまいました。
発見

ピアノのときとはちょっと違う、でもなんとなくそのまんまな彼女たちのミュージカル。
これが本当に面白い

演技も本格的、何より合唱部、発声が良く台詞や歌が聴き取りやすいのです。
気が付くと、30分近い演目でしたが、長さは全く感じませんでした。
とっても気持ちの良い一日でした

また見たいです

焼酎のお湯割り

今日はお昼間に、僕は行きませんでしたが、父母が用事で岡山表町の天満屋へお出かけしてきました

そこであったのが「駅弁空弁大会」

今夜の晩ごはんは、ウニめし弁当になりました

そこで、酒のやまやで買った奄美大島の黒砂糖焼酎を1:1のお湯割りにして、弁当の中のウニを一つまみ。
黒砂糖焼酎を一口。
付け合せに入っていた、細切り昆布の柴漬けを一つまみ。
黒砂糖焼酎を二口。
う~ん、おいしい

ウニの香りを黒砂糖焼酎の甘さが柔らかく包んで、旨味を強く感じます。
柴漬けの昆布も、アクセントとしてお弁当の素敵ななかまになっています

あっという間に完食

しまった、芋焼酎でも試してみたらよかった

今日のパキラ

パキラの葉っぱがちょっと大きくなりました

ちゃんと2枚目の葉っぱも開き始め、良い感じになってきました

昼間は窓越しのお日さまに当てて、夜は窓辺から離し、でも時どき忘れて植木鉢が冷たく、、、

元気になるまで、温かく見守ってます

鹿児島にて

実は、取って置きの情報を入手してきました

それは、、、

「おいしい焼き芋の焼き方~かんたん家庭編」

1、サツマイモをたわしでごしごし洗う
(ちょっとくらい皮がはげたり、傷が付いてもオッケー)
2、ラップで包んで、レンジでチン!
(普通サイズで5分)
3、竹串や爪楊枝が通るようになったら、ラップを外し、、、
4、トースターモードで2分
中身がホクホク、外側は香ばしい、そんな焼いもになるそうです

今日早速うちの父が試し、「いつもよりおいしい

さすが、サツマイモの本場鹿児島、凄いです

泊まった駅前のビジネスホテルのフロントに、そんな情報が書かれた案内があることも凄いです
