日記
2007-10-16 23:09:49
小学校勤務
3年度前から続く、四月から10月末までの小学校勤務
今年は10月30日が最終なので、あと10回の出勤になりました。
小学校勤務がある間は、平日は朝8時から2時まで小学校、帰ってきたら3時か3時半からレッスンで、大体夜9時半くらいまで。土曜日は朝8時から夜8時半までレッスンで、日曜日は朝8時半からお昼過ぎまでレッスンをして午後は夕方までのびています
生徒さんのニコニコが元気の源
時間的にも体力的にもかなり無理をすることもあり、小学校行事等でレッスン時間の変更など、生徒さんにご迷惑をお掛けすることもありました。
あと10回になった小学校勤務を無事終えて、3年度間、小学校で学んだことを、レッスンの内容というかたちで生徒さんたちにお伝えして行きたいと思います。
こうして日々、山本あきひこのぴあの教室のレッスン内容が、進化し続けていけるように頑張っています

今年は10月30日が最終なので、あと10回の出勤になりました。
小学校勤務がある間は、平日は朝8時から2時まで小学校、帰ってきたら3時か3時半からレッスンで、大体夜9時半くらいまで。土曜日は朝8時から夜8時半までレッスンで、日曜日は朝8時半からお昼過ぎまでレッスンをして午後は夕方までのびています

生徒さんのニコニコが元気の源

時間的にも体力的にもかなり無理をすることもあり、小学校行事等でレッスン時間の変更など、生徒さんにご迷惑をお掛けすることもありました。
あと10回になった小学校勤務を無事終えて、3年度間、小学校で学んだことを、レッスンの内容というかたちで生徒さんたちにお伝えして行きたいと思います。
こうして日々、山本あきひこのぴあの教室のレッスン内容が、進化し続けていけるように頑張っています

2007-10-13 23:32:10
秋らしく
ここ何日か、朝晩はけっこう涼しく、急に秋らしくなりました
そのせいか、ちょっと風邪気味の生徒さんが増えています
咳が出ていたり、顔色がイマイチだったり、平気そうな顔なのに鼻声だったり
みんな、土日の学校お休みにゆっくりして、元気になるんだぞ~

そのせいか、ちょっと風邪気味の生徒さんが増えています

咳が出ていたり、顔色がイマイチだったり、平気そうな顔なのに鼻声だったり

みんな、土日の学校お休みにゆっくりして、元気になるんだぞ~

2007-10-04 23:49:04
炭坑節
今日、通っている小学校で音楽の授業がありました
その時間の最後、学校ごとに決まっている今月の歌をみんな立って歌っていたときのこと。
1年生なので、立って歌うと、みんな自由に振り付けがをしたりしながら、楽しく歌います
今日は、その中にエキサイティングな子を発見
もはや後ろ向きになって、ダイナミックに歌い踊る彼は、とっても楽しそうです
でも
その、彼オリジナル振り付けは、どう見ても「つきが~、で~たで~た~、つ~きが~でた~」
曲は、「君をのせて(天空の城ラピュタのテーマ)」でした

その時間の最後、学校ごとに決まっている今月の歌をみんな立って歌っていたときのこと。
1年生なので、立って歌うと、みんな自由に振り付けがをしたりしながら、楽しく歌います

今日は、その中にエキサイティングな子を発見

もはや後ろ向きになって、ダイナミックに歌い踊る彼は、とっても楽しそうです

でも

その、彼オリジナル振り付けは、どう見ても「つきが~、で~たで~た~、つ~きが~でた~」
曲は、「君をのせて(天空の城ラピュタのテーマ)」でした

2007-09-29 23:04:13
修学旅行
今、小学校の修学旅行のシーズンです
運動会は終わったものの、小学校最大のイベントの一つ、修学旅行を控え、6年生の生徒さんたちはどこかワクワク指数が上がっています
僕は大阪の小学校だったので、修学旅行は近鉄電車の修学旅行専用オール2階建て電車で、大阪鶴橋駅から三重県伊勢志摩へ行きました
貸切2階建て電車車内での盛り上がり、二見が浦の大波、真珠工場へ向かう船、お土産に買って帰った、何故かとっくりとおちょこのセット
全てが懐かしいです
そういえば、電車で伊勢志摩に着き、とりあえず荷物を置きに入った宿舎の部屋。
畳の大部屋でした。
天井から電気のスイッチのひもが下がり、それがローリングソバット(上段回し蹴り?)をしたくなる、挑戦心くすぐられるのにほど良い高さでした。
僕も含めて、男子たちは早速挑戦を始めました
何人めかの挑戦者、鈴木君(あだ名はこぐまのミーシャ
)。
痩せてはいなかった彼が足を上げたその瞬間
畳の上に滑って転びました
大笑いする仲間たちと、異様に痛がる鈴木君。
彼は肘を骨折し、そのまま救急車で大阪に帰りました
その後、お父さんの仕事の都合で千葉県へ引っ越していった彼、元気かなぁ

運動会は終わったものの、小学校最大のイベントの一つ、修学旅行を控え、6年生の生徒さんたちはどこかワクワク指数が上がっています

僕は大阪の小学校だったので、修学旅行は近鉄電車の修学旅行専用オール2階建て電車で、大阪鶴橋駅から三重県伊勢志摩へ行きました

貸切2階建て電車車内での盛り上がり、二見が浦の大波、真珠工場へ向かう船、お土産に買って帰った、何故かとっくりとおちょこのセット

全てが懐かしいです

そういえば、電車で伊勢志摩に着き、とりあえず荷物を置きに入った宿舎の部屋。
畳の大部屋でした。
天井から電気のスイッチのひもが下がり、それがローリングソバット(上段回し蹴り?)をしたくなる、挑戦心くすぐられるのにほど良い高さでした。
僕も含めて、男子たちは早速挑戦を始めました

何人めかの挑戦者、鈴木君(あだ名はこぐまのミーシャ

痩せてはいなかった彼が足を上げたその瞬間

畳の上に滑って転びました

大笑いする仲間たちと、異様に痛がる鈴木君。
彼は肘を骨折し、そのまま救急車で大阪に帰りました

その後、お父さんの仕事の都合で千葉県へ引っ越していった彼、元気かなぁ

2007-09-25 22:44:13
中秋の名月
今夜は中秋の名月です
夜空に輝くお月様。
今夜の名月はひときわ明るいです。
お月見団子などの行事ごとはしませんでしたが、きれいなお月さんを、なんとなく眺めるのは大好きです
月とつく曲だと、ベートーヴェンの月光、ドビュシーの月の光が有名です。
月光は、月よりも夜空の漆黒の不気味さが先にあり、そこに月の優しさを乗せている印象で、月の光は月そのものよりも、その淡い光に映し出された世界を音で描写しているように感じます。
どちらも好きですが、今夜は月の光かな

夜空に輝くお月様。
今夜の名月はひときわ明るいです。
お月見団子などの行事ごとはしませんでしたが、きれいなお月さんを、なんとなく眺めるのは大好きです

月とつく曲だと、ベートーヴェンの月光、ドビュシーの月の光が有名です。
月光は、月よりも夜空の漆黒の不気味さが先にあり、そこに月の優しさを乗せている印象で、月の光は月そのものよりも、その淡い光に映し出された世界を音で描写しているように感じます。
どちらも好きですが、今夜は月の光かな
