日記

2007-06-12 20:33:33

今日はお休み

今日はレッスンはお休みでした。

いつもよりちょっと早めの晩ごはんを食べ、久しぶりに練習もしませんニコニコ
大学のときの友人の、「休むと決めたら、徹底的に何もしないことも大切」の言葉に従います。

その友人は、京都芸大(東京芸大に並ぶ学校です)にピアノ実技は受かっていながら、訳あって作陽音大に来た実力の持ち主で、作陽音大特待生でした。
音楽の勉強を、ほとんどすることなく音大に入った僕をいつも気遣ってくれ、音楽に向かう心構えのイロハの入り口を教えてくれた友人です。
音大の中で、彼と落合敦先生だけは、小学校時代にしかピアノを習っていなかった僕のことを、一度も馬鹿にしたことがありません。

友人はその後ピアノをやめて上京し、舞台の裏方の仕事をしています。
落合先生は日本と主にヨーロッパで活躍されています。
そんな二人に憧れながら、僕は子どもにピアノを教えることを選びました。

より良いレッスンのため、今夜は充電!ニコニコ
2007-06-07 23:20:18

エアコンピンチ!

ピアノの部屋の2台のエアコンが2台ともピンチですワッ!

使い始めて約4年しか経っていません。
最初の1年は絶好調で、良く冷える、湿度も下がってさらっとする、当たり前ですが快適でしたニコニコ

それが3年前から、エアコンの不調が始まりました。冷えない、風が弱い、湿度が上がる(最高85%!)のです。
毎年エアコン掃除を業者さんに頼み、去年はついに室外機が故障して、メーカーの方に来ていただきました。
製造に原因があったらしく、今年早々に、室内機のファンを2台とも交換、1台の故障した室外機のモーターも交換、夏の運転を待っていました。

いざ冷房運転再開祝
冷え方は晴れの暑い日イマイチ。湿度はエアコン運転前は40%ですが運転中は60%に上昇、以後下がらずグッド
エアコンを入れると、かえって蒸し暑いポッ

曇りの涼しい日はそれなりによく効くのですが、でも湿度は上がってしまいます。
メーカーの方も、湿度上昇の原因が分からないと言っておられました。
排水パイプも含めて、配管には異常無く、でも、室外にほとんど水が出ません。
木と羊毛(フェルト)と鉄で出来ているピアノには、湿度が高いとカビが生えてしまいます。

う~ん、困った困惑

エアコン2台。それでもまだ、ピアノにカビが生えたときの修理の手間、費用よりは格段に安い、、、でも高いびっくり

今年の夏は、ビアガーデンには行けそうにありませんポロリ
2007-05-28 22:50:06

40周年!

私事ですが、今日は両親の結婚記念日です祝

今年で満40周年びっくり
両親も年を取ったのだなあと思います。
もうちょっと元気で長生きしてもらいたいので、夏休みにはささやかに親孝行を計画中ですマル秘

5年位前に買ってあげた自転車のタイヤの溝が、両親ともなくなったので、去年タイヤ交換をしました。新しいタイヤは快適だと言って、さらに走り続ける元気さは、とてもありがたい幸せだと思います自転車

健康に感謝しつつ、今日は家族でビールビールを飲みましたラッキー
2007-05-25 22:59:22

風邪

2週間前から風邪が少しずつ症状を変えて、続いています。

一昨日から喉の痛みと咳がひどくなり、今日は金曜日の生徒さんにレッスンの振り替えをいただいて、病院に行ってきました。
診察を受けて、薬を4種もらい、おとなしくしています病院

金曜日の生徒さん、ごめんなさい!
来週から、また発表会に向けて一緒にがんばろうムニョムニョ
2007-05-13 22:06:56

落語

火曜日の夜9時から、NHKラジオで落語の放送があります。

もう1年以上聴いていないので、今も放送されているかはわかりませんたらーっ
色々な噺家さんたちが週代わりで出てきて、古典から新作、創作まで、毎週1話ずつ放送されます。

印象に残っているお話に、「辻斬り」があります。
超有名古典落語らしいのですが、うだつの上がらない男が辻斬りに遭い、上半身と下半身真っ二つに切られてしまい、でも落語なので生きていて、上半身は風呂屋の番台に、下半身はうどん屋の生地踏みに雇われて、、、というお話でした。

話のテンポ感、間合い、筋書きの運び、演じ手さんで全く違う雰囲気、その他もろもろひっくるめて、ピアノを弾くときにとても参考になりますグッド

じつは絵本にも古典落語絵本(川端誠さん著、全10巻がありますワッ!
鷹狩りに出た殿様が生まれて初めてさんまを食べる「めぐろのさんま」、ざるそばを40人前食べてしまう蕎麦の清さんの「そばせい」、たのう村の久兵衛さんが大蛇退治の「たのきゅう」、おっちょこちょいが一つ目小僧の国に紛れてしまった「いちがんこく」など。
大人が読んでもおもしろいですYES!

うちの図書館にも置きたいなあと思っている本のひとつですニコニコ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...