日記
6349 EF65型1000番台!
先日のこと。
洗濯物を干していたら、いつもとちょっと違う貨物列車の音がしました。
何気なく見て見ると、
旧国鉄時代の電気機関車EF65型の1000番台が貨物列車をけん引していました!
この機関車、寝台特急ブルートレイン全盛期に直流電化区間の多くでブルートレインけん引に当たっていた機関車で、僕も憧れていました!
まだ走っていたなんて!
それも国鉄色のまま!
調べたら、、、
最初300両ちょっとあった同型機関車が、今は全国で数両になったもののまだ現役だと!
がんばれよ~!
583 寝台電車

子どもの頃、家族で旅行したときに乗った夜行急行「きたぐに」(大阪発新潟行き)が、583系でした。
薄暗い車内に3段ベッドがずらっと並んでいて、うれしいのと揺れるのとでなかなか寝つけず、早朝の富山駅のホームにちょろっとだけ一人で出てみたりした思い出があります。
その後、高校生のときに部活(バスケ部)の貴重な休みを利用して、1車中泊日帰り北陸雪見一人旅をしましたが、そのときも583系電車の夜行急行「きたぐに」でした。
高いので寝台は取れず、自由席にしましたが込んでいて、明け方の金沢まで座れず、疲れから熱を出して、直後の大会でチームに迷惑をかけたこともありました

今日が、「先生の日記」の第583回です

583という数字を見て、583系寝台電車を思い出しました。
ちょびっと鉄道ファンなので

580 のび太

昼ごはんにうどんを食べた後、午後はピアノを弾いていました。
ピアノを弾く合間に、ユーチューブでドラえもん発見

「のび太の結婚前夜」です

子どものときに読んだのとまた違う、深い感動がありました

一人ひとり、大切なお子さんをお預けしていただけるからこそ、楽しいレッスンが出来ている事を、あらためて強く感じました

生徒さんたちのかわいい顔を思い出した、今日の午後でした

578 やかん

いつまでも使う物だからと奮発する気分で、父母僕の三人で、倉敷天満屋にやかんを探しに出掛けました。
今回は自動車で

いろいろ見ると、本体がステンレスのピカピカで、取っ手が木、注ぎ口がフニャっと曲がって長いやかんが目に留まりました

サイズはちょっと大き目の2,5リットルあり、家族用にピッタリです

これに決定

すると、父が自分の部屋に持っていく「俺用にも欲しい



大きなやかんを、ご機嫌で提げて歩く、父の姿が目に浮かびます

546 春の新作

レッスン用のTシャツを買いました

買ったのは、行きつけの服屋さん

「イトゴ」ともいいます

スーパーわたなべ生鮮館庭瀬店の2Fにあります

写真では分かりにくいですが、「はんなり豆腐」と書いてあって、パッと見で気に入ったので選びました

明日、レッスンデビューします

じつは、小学校用に色違いも買ってしまいました
