日記
2008-03-09 23:30:41
499 うっかり
算数の答えを忘れていました。
1は360°
2は、55と13分の5だったか6だったかです。
小学生なので、帯分数です(^^)
3は、2時5と13分の何とか分でした。
やっぱり帯分数です。
360°を長針12対短針1の比に考えて、分母を13に設定、後は360°×13分の1だったり、それに長針30°に相当する時間の5分を足したりします。
勉強開始が1時10分過ぎという曖昧なところがポイントで、たぶん、2時15分過ぎや、3時20分過ぎでも、同じ問題が成立します。
問題集の答えを見ると同じでした(^o^)
1は360°
2は、55と13分の5だったか6だったかです。
小学生なので、帯分数です(^^)
3は、2時5と13分の何とか分でした。
やっぱり帯分数です。
360°を長針12対短針1の比に考えて、分母を13に設定、後は360°×13分の1だったり、それに長針30°に相当する時間の5分を足したりします。
勉強開始が1時10分過ぎという曖昧なところがポイントで、たぶん、2時15分過ぎや、3時20分過ぎでも、同じ問題が成立します。
問題集の答えを見ると同じでした(^o^)
2008-03-09 20:10:38
498 脳トレ
ピアノの生徒さんに、たまに勉強の問題を聞かれる事があります。
今日は、5年生の女の子に、レッスンが無い空き時間に、算数の問題を聞かれました。
彼女は、とある学習塾のスーパー特進クラスにいて、当然、かなりハードルが高い問題らしく、塾の先生に2回聞きに行ったのに、塾の先生も解説してくれない、との事でした。
そんな問題を、ピアノの先生に聞くなんて。
(-.-;)
でも!
解けました(^0^)/
「太郎君は1時10分過ぎに勉強を始めた。それから1時間足らずで、勉強を始めた時刻とちょうど時計の短針と長針の場所が入れ替わった時に勉強をやめた。」
1「短針と長針合わせて何度動いたか」
2「太郎君は何分勉強したか」
3「勉強が終わったのは何時か」
小学生なので、これを方程式を使わずに解きました。
説明しながら解く余裕は無かったので、一旦解いてから、彼女に解き方を説明しました。
その場におられたお母さんも大喜びされて、とっても良かったです(^0^)
前はピアノの子のお兄ちゃん(6年生)の中学入試の算数問題、さらに前には、別の子の、やっぱり中学入試の理科の問題を解いて教えてあげた事があります。
僕、実は、理科と算数が好きです。
たまに、ピアノ以外でお役に立てる事もあります。
(^^)v
今日は、5年生の女の子に、レッスンが無い空き時間に、算数の問題を聞かれました。
彼女は、とある学習塾のスーパー特進クラスにいて、当然、かなりハードルが高い問題らしく、塾の先生に2回聞きに行ったのに、塾の先生も解説してくれない、との事でした。
そんな問題を、ピアノの先生に聞くなんて。
(-.-;)
でも!
解けました(^0^)/
「太郎君は1時10分過ぎに勉強を始めた。それから1時間足らずで、勉強を始めた時刻とちょうど時計の短針と長針の場所が入れ替わった時に勉強をやめた。」
1「短針と長針合わせて何度動いたか」
2「太郎君は何分勉強したか」
3「勉強が終わったのは何時か」
小学生なので、これを方程式を使わずに解きました。
説明しながら解く余裕は無かったので、一旦解いてから、彼女に解き方を説明しました。
その場におられたお母さんも大喜びされて、とっても良かったです(^0^)
前はピアノの子のお兄ちゃん(6年生)の中学入試の算数問題、さらに前には、別の子の、やっぱり中学入試の理科の問題を解いて教えてあげた事があります。
僕、実は、理科と算数が好きです。
たまに、ピアノ以外でお役に立てる事もあります。
(^^)v
2008-03-07 23:17:11
496 うるとら寿し
今日レッスンに来てくれた、もうすぐ大きい組さんになる女の子
「あんなあ、このまえおすしたべにいったんじゃ」
「お寿しええなあ!先生も大好きじゃ
。回るやつじゃけど
」
「うちはなあ、うるとらずしにいったんじゃ」
「ウルトラ寿しって、ウルトラマンが握って、へい!お待ちってかんじ?」
「ちが~う。でもおすしがしんかんせんではこばれてくるんじゃ」
「すごいなあ!わざわざ新幹線で運んでくるなんて、ええとこに食べに行きよんじゃなあ
」
「うん。そうなんじゃ~
」
よく聞くと、「魚とら寿し」で、そこでは新幹線の器に子ども用のお寿しを乗せて出されるらしいのです。
はじめに聞こえた「うるとら」に、ちょっと想像力が暴走してしまいました












よく聞くと、「魚とら寿し」で、そこでは新幹線の器に子ども用のお寿しを乗せて出されるらしいのです。
はじめに聞こえた「うるとら」に、ちょっと想像力が暴走してしまいました

2008-03-05 23:51:48
494 驚いた!
今日、レッスンに来てくれた小学4年生の女の子
去年の秋に、うちのピアノが変わったことの感想を、自分のお母さんに聞かれて、こう答えたそうです。
「よくわからん。でも、なんか弾き方で音が全然違うピアノになった。」


それが一番、究極の違いなのです
今日は、そのお子さんの、真っ直ぐな感性を見て、とっても幸せでした

去年の秋に、うちのピアノが変わったことの感想を、自分のお母さんに聞かれて、こう答えたそうです。



それが一番、究極の違いなのです

今日は、そのお子さんの、真っ直ぐな感性を見て、とっても幸せでした

2008-02-29 23:26:17
487 男の涙
今日来てくれた、幼稚園年長さん、もうすぐ1年生の男の子
今日のレッスンに、「ぼく、泣いちゃったんだぁ」という顔で来ました
僕と彼は男同士。そこは知らんぷりして「○○くん、こんにちは。今日は温かったなあ
」などと話しかけました。
レッスンが始まり、気分が乗らず、何となく上手く弾けず、ちょっと先生に八つ当たりしてみたり、、、
。
可愛いもんですが
でも、結局、堪えきれぬ思いが心からあふれ、きっかけも無いまま涙がこぼれだしました
彼なりに、なにか切ない事でもあったのでしょう。
小さい頃、泣いてはみたものの、その内なんで泣いてたのかわからなくなったことが、何度かあって、それからむやみに泣かなくなったのを思い出しました。
きっと、彼も今、大人への階段を登っているんだな、、、。
まだ幼稚園だけど
彼が涙と共に帰った後、彼の後にレッスンに来てくれた、その男の子のお姉ちゃん(小学3年生)がこっそり教えてくれました。
「弟はなあ、レッスンの前にゲームして、時間無くって練習してないのにお菓子食べようとして、お母さんに叱られたんよ
」
今日は、ゲームとお菓子の誘惑に負け、涙を流した彼。
しっかり叱ってもらって、カッコイイ男になろうな~

今日のレッスンに、「ぼく、泣いちゃったんだぁ」という顔で来ました

僕と彼は男同士。そこは知らんぷりして「○○くん、こんにちは。今日は温かったなあ

レッスンが始まり、気分が乗らず、何となく上手く弾けず、ちょっと先生に八つ当たりしてみたり、、、

可愛いもんですが

でも、結局、堪えきれぬ思いが心からあふれ、きっかけも無いまま涙がこぼれだしました

彼なりに、なにか切ない事でもあったのでしょう。
小さい頃、泣いてはみたものの、その内なんで泣いてたのかわからなくなったことが、何度かあって、それからむやみに泣かなくなったのを思い出しました。
きっと、彼も今、大人への階段を登っているんだな、、、。
まだ幼稚園だけど

彼が涙と共に帰った後、彼の後にレッスンに来てくれた、その男の子のお姉ちゃん(小学3年生)がこっそり教えてくれました。
「弟はなあ、レッスンの前にゲームして、時間無くって練習してないのにお菓子食べようとして、お母さんに叱られたんよ

今日は、ゲームとお菓子の誘惑に負け、涙を流した彼。
しっかり叱ってもらって、カッコイイ男になろうな~
