日記
2008-04-18 23:10:19
548 ゲゲゲの鬼太郎
今日レッスンに来てくれた、保育園の年長さんの女の子
「あしたとっとりいく」
「そうかあ、ええなあ、お出かけするんじゃな」
「うん。げげげのきたろうのとこにいくんじゃ」
「家族みんなで、自転車で行くんかなあ」
「う~ん。それはわからんのじゃけどなぁ、ひとりでじてんしゃにのったら、うち、くるまにひかれてしまう」
「とっとり」がどこにあってとか、分からないけど、もしかしたら自転車で行けるかも知れず、でも、どうやら家族みんなで車で行かれるようです
「せんせいもおうちのまえでまちよったら、のせてっいってあげるよ」
「ありがとう!。でも、先生、明日もお仕事なんじゃぁ、、」
「せんせいおしごとなにしよるん?おかあさんにいってもらって、おやすみにしてもらったらええがぁ」
楽しい事を、何とかして僕にも分けてくれようとする優しさを、とっても感じました






「とっとり」がどこにあってとか、分からないけど、もしかしたら自転車で行けるかも知れず、でも、どうやら家族みんなで車で行かれるようです




楽しい事を、何とかして僕にも分けてくれようとする優しさを、とっても感じました

2008-04-10 22:55:07
539 一年生!
一年生のお話です
この春一年生になる、おめでたい生徒さんが、小・中・高とおられます
今日レッスンに来てくれた一年生たちの中でも、小学校一年生になったばかりの(今日が入学式でした
)男の子
レッスンもいつも以上に楽しそうで、ヤル気満々で、難しくっても平気な顔をして、ニコニコしています
レッスンが終わって帰り際、
「あのなぁ、ランドセル、ママがもってきてくれる」
「え?先生に見せてくれるの?」
「うん
」
「○○くんのは、何色なんじゃろ」
「ブルー
」
「いろんな色のがあって、ええなあ。見せてくれるのありがとう」
「う~ん。でも、ママ、わすれんぼうさんじゃから、ちゃんともってきてくれるかなあ」
玄関まで送って出ると、お母さんと、彼の青いランドセルを持ったお兄ちゃんが、笑顔で待っていました。
お兄ちゃんからランドセルを受け取り、背負って見せてくれた彼の笑顔が、雨の中に弾けていました

この春一年生になる、おめでたい生徒さんが、小・中・高とおられます

今日レッスンに来てくれた一年生たちの中でも、小学校一年生になったばかりの(今日が入学式でした


レッスンもいつも以上に楽しそうで、ヤル気満々で、難しくっても平気な顔をして、ニコニコしています

レッスンが終わって帰り際、









玄関まで送って出ると、お母さんと、彼の青いランドセルを持ったお兄ちゃんが、笑顔で待っていました。
お兄ちゃんからランドセルを受け取り、背負って見せてくれた彼の笑顔が、雨の中に弾けていました

2008-04-08 23:31:52
537 空高く
今日レッスンに来てくれた、新・年長組の大きいお姉ちゃんになったばかりの女の子
「おとうさん、かたぐるましてくれるんじゃ」
「肩車って、気持ちいいよね~!」
「うんっ。すっごくたかいんじゃあ
」
「地面が遠くになるよね~」
「うん。おそらにとどきそうなくらいなんじゃあ」
「そうか~。お空に、、、」
子どもの頃、父に肩車してもらったときに、「いつもこんなに高いところに顔があって、こわくないのかなあ」と思った事を思い出しました。
この子はお父さんの肩の上で、きっと、広いお空を見たんだろうなぁ








子どもの頃、父に肩車してもらったときに、「いつもこんなに高いところに顔があって、こわくないのかなあ」と思った事を思い出しました。
この子はお父さんの肩の上で、きっと、広いお空を見たんだろうなぁ

2008-04-07 23:48:08
535 気遣い
今日から4月のレッスンが始まりました
早速今日がレッスンだった新・小学4年生の女の子
同じ学年に、双子のお友だちがいます

「春休みなあ、公園であそびょぉったんじゃあ」
「うんうん」
「そしたら、双子のMちゃんがあそびょぉったから、一緒に遊んだ」
「お友だちがおったら、楽しくっていいなあ」
「別の日に、また公園に行ったんじゃあ」
「うんうん」
「そしたら、こんどは双子のMちゃんかYちゃんかわからんかったんじゃ」
「そりゃあ困ったなあ」
「とりあえず、だれかわからんけどいっしょに遊んだ」
「遊んだの
」
「でも、間違えたらわるいがぁ。じゃから、名前を呼ばんように遊んだ」
「そりゃあ、気を使うなあ」
「で、名前を書かんといかんゲームをして、Yちゃんじゃって確かめた」
「やるなあ」
「それからは名前を呼んで遊んだ」
子どもってステキです

早速今日がレッスンだった新・小学4年生の女の子

同じ学年に、双子のお友だちがいます


















子どもってステキです

2008-04-04 23:44:45
532 お手入れ
今日は、レッスン室のピアノの調律をして頂きました
いつもお馴染みの、「岡山ピアノ調律センター」の恒次さん。
学生の頃からのお付き合いなので、もう、音の好みやタッチ、その他微調整、全てお任せで安心しています
いつものように、テキパキ、時におしゃべりをしながら、作業を進められます
僕は、調律の単調な、それでいて心地良い音の連続に、途中居眠りをしながらでしたが(ピアノの音を聴きながらの昼寝って、本当に最高です
)、お昼の1時に始まった作業は、ピアノ2台、丁寧に微調整もして5時半ごろ完了
明後日からの新年度レッスンに向けて、生徒さんたちにお届けしたい「気持ち良いピアノの環境」
一つ準備が出来ました

いつもお馴染みの、「岡山ピアノ調律センター」の恒次さん。
学生の頃からのお付き合いなので、もう、音の好みやタッチ、その他微調整、全てお任せで安心しています

いつものように、テキパキ、時におしゃべりをしながら、作業を進められます

僕は、調律の単調な、それでいて心地良い音の連続に、途中居眠りをしながらでしたが(ピアノの音を聴きながらの昼寝って、本当に最高です


明後日からの新年度レッスンに向けて、生徒さんたちにお届けしたい「気持ち良いピアノの環境」

一つ準備が出来ました
