日記
2008-08-29 06:16:52
688 しゅっぱつ!
いよいよ今日から始まる「山本あきひこのぴあの教室・山の学校2008in三瓶山」
朝7時20分集合です
出発は朝7時30分
今日のお昼前の三瓶山到着を目指しています
お天気は気にかかりますが、みんなが元気に行って帰られますように

朝7時20分集合です

出発は朝7時30分

今日のお昼前の三瓶山到着を目指しています

お天気は気にかかりますが、みんなが元気に行って帰られますように
2008-08-28 10:35:50
687 決定!
明日から1泊2日ででかける、「山本あきひこのぴあの教室・山の学校2008in三瓶山」
メンバーが確定しました
男の子7人、女の子27人、大人の生徒さん1人、小学1年生以下の生徒さんのお母さん4人、それと僕で40人。
さらに、写真屋さん、バスの運転手さんも合わせて、42人での「山の学校
」になりました。
昨日になって、急に一人行けなくなったのはとっても残念ですが、みんなで楽しい三瓶山の思い出を作ってこれたらなあと思います。
僕は2階建てバスが初めてなので、行き帰りも楽しみです
お天気は微妙ですが
幸い、野外活動の予定は入れていなかったので、問題なし
あとは、、、
みんな、宿題を持ってこなくてもいいように、健闘を祈ります

メンバーが確定しました

男の子7人、女の子27人、大人の生徒さん1人、小学1年生以下の生徒さんのお母さん4人、それと僕で40人。
さらに、写真屋さん、バスの運転手さんも合わせて、42人での「山の学校
」になりました。昨日になって、急に一人行けなくなったのはとっても残念ですが、みんなで楽しい三瓶山の思い出を作ってこれたらなあと思います。
僕は2階建てバスが初めてなので、行き帰りも楽しみです

お天気は微妙ですが

幸い、野外活動の予定は入れていなかったので、問題なし

あとは、、、

みんな、宿題を持ってこなくてもいいように、健闘を祈ります
2008-08-27 08:29:32
686 しゅぎょう
昨日レッスンに来てくれた、幼稚園年長さんの女の子
レッスンで開口一番
「きょう、しゅぎょうしてきた」
「修行って、忍者の練習とかしたのかな?」
「ううん。おてらにいった」
「お寺!。お坊さんが『あ~う~あ~う~ポクポク』ってしよった?」
「うん!あ~う~あ~う~っていいよった」
ご法事か何かかと思ったのですが、お家の近くのお寺が檀家(だんか)さんを対象に、子ども向けの「お寺体験」をされているのだとか。
本物の修行でした
この「子どもお寺体験」は、対象が小学生からで、教えてくれた女の子はまだ幼稚園なので行かれません。
小学2年生の自分のお姉ちゃんが「お寺体験」するのを見て、自分も「しゅぎょうした気分」を楽しんだそうです。
いつもとは違う、神妙な顔で教えてくれました

レッスンで開口一番
「きょう、しゅぎょうしてきた」
「修行って、忍者の練習とかしたのかな?」
「ううん。おてらにいった」
「お寺!。お坊さんが『あ~う~あ~う~ポクポク』ってしよった?」
「うん!あ~う~あ~う~っていいよった」ご法事か何かかと思ったのですが、お家の近くのお寺が檀家(だんか)さんを対象に、子ども向けの「お寺体験」をされているのだとか。
本物の修行でした

この「子どもお寺体験」は、対象が小学生からで、教えてくれた女の子はまだ幼稚園なので行かれません。
小学2年生の自分のお姉ちゃんが「お寺体験」するのを見て、自分も「しゅぎょうした気分」を楽しんだそうです。
いつもとは違う、神妙な顔で教えてくれました
2008-06-08 19:12:27
603 思い出の
今日の午後、ある生徒さんのおうちのピアノの調律にお立会いしました
生徒さんのお母さんが3歳の頃に買ってもらったピアノで、ヤマハのU1。
今のヤマハの最新製造番号(600万台)より一ケタ少ない、まだ55万番台の、歴史あるピアノでした
お世話になったのは、いつも通り「岡山ピアノ調律センター」の恒次さん。
調律を済ませた後、ハンマーを薄く皮を剥く(むく)ように削り、ハンマーにちょっとだけ針を刺して整形し、アクションの部品同士のかみ合わせの調整、鍵盤の高さの調整、埃(ほこり)ですすけた弦を磨きます。
掃除機とハケ、途中から細いハケ、それでも入らないところは筆を使い、ピアノ内部の埃の大掃除をされていました。
こちらのお家のピアノは、メンテナンスをきちんとすれば、あと40年くらいは使えるそうです。
娘さんたちに合わせて、実はお母さんもピアノを再開されているとか
ご家族の一員として、かわいがってもらえますように

生徒さんのお母さんが3歳の頃に買ってもらったピアノで、ヤマハのU1。
今のヤマハの最新製造番号(600万台)より一ケタ少ない、まだ55万番台の、歴史あるピアノでした

お世話になったのは、いつも通り「岡山ピアノ調律センター」の恒次さん。
調律を済ませた後、ハンマーを薄く皮を剥く(むく)ように削り、ハンマーにちょっとだけ針を刺して整形し、アクションの部品同士のかみ合わせの調整、鍵盤の高さの調整、埃(ほこり)ですすけた弦を磨きます。
掃除機とハケ、途中から細いハケ、それでも入らないところは筆を使い、ピアノ内部の埃の大掃除をされていました。
こちらのお家のピアノは、メンテナンスをきちんとすれば、あと40年くらいは使えるそうです。
娘さんたちに合わせて、実はお母さんもピアノを再開されているとか

ご家族の一員として、かわいがってもらえますように
2008-06-07 21:35:06
602 三瓶山の朝
山の学校の下見に行って来た、島根県の三瓶山
環状に並ぶ5つの山(男三瓶、女三瓶、子三瓶、孫三瓶、大平山)の総称です。
主峰は男三瓶(1126メートル)で、宿泊所はその男三瓶の山懐にあり、当然、気温は低めだそうです。
昨日の朝は、半袖ではかなり寒く、長袖でちょうど良いくらいで、ジャケットを着ている職員の方もおられました。
今の時期でも、最低気温が10度を下回る日もあるそうです。
でも
水とお米、食べ物がおいしいところでした

環状に並ぶ5つの山(男三瓶、女三瓶、子三瓶、孫三瓶、大平山)の総称です。
主峰は男三瓶(1126メートル)で、宿泊所はその男三瓶の山懐にあり、当然、気温は低めだそうです。
昨日の朝は、半袖ではかなり寒く、長袖でちょうど良いくらいで、ジャケットを着ている職員の方もおられました。
今の時期でも、最低気温が10度を下回る日もあるそうです。
でも
水とお米、食べ物がおいしいところでした