日記
7037 小学1年生の生徒さんの夏休みの絵日記は三瓶山!
今日から、岡山市内のほとんどの小学校で2学期が始まります!
みんな、宿題大丈夫やったかな?
ある小学1年生の生徒さん。
三瓶山の山の学校にも来てくれた彼。
夏休みの絵日記に、

三瓶山のことを書いてくれました!
空にそびえたつ三瓶山、近かった雲、山頂でみんなで食べたおにぎりの美味しかったこと、下山中、ヘビかとびっくりしたでっかいミミズ、見つけたノコギリクワガタ、、、
ちゃんと三瓶山の標高付き!
彼の心の感動ダイレクト!
名作っ!
ありがとうっ!
来年の夏の山の学校も、絶対来てな~(^O^)/
7036 蒜山の気合いっ!
先日、生徒さんのお父さんがLINEを下さいました!
父:「子どもたちと蒜山に行ったので、お土産にトウモロコシを玄関先に置かせて頂きました」
僕:「嬉しい!ありがとうございます!」
蒜山のトウモロコシ!
めっちゃ美味しいんです!
ご連絡を頂いたその日、家に帰ってみると、僕と妻、そして母の分も!
立派なトウモロコシが3本も!
ありがとうございます!
僕:「醤油を塗りながらこんがりと、、、」
妻:「いいねいいね!生徒さんに感謝だね!」
で、皮を剥いたら、、、
その3本の内の1本。

蒜山の気合が入っていました!
味は、、、
一口かじった母が、その一口目で、
母:「これ、、、お~いしいねぇ~!」
めっちゃ美味しかったです!
お気持ち、ありがとうございますっ(^O^)/
7035 大学4年生、学生生活ラストピアノコンクール!
山本あきひこのぴあの教室の大学4年生の生徒さんの一人。
初めてレッスンに来てくれた時、まだ保育園児だった彼女。
大学4年生になりました!
県外の大学へ進学した後も、ほぼ毎月のペースでレッスンに戻って来てくれています。
彼女も来春にはいよいよ社会人!
社会人になる準備をしながらの同時進行で、
大:「今年はコンクール出るけん」
僕:「応援してる!」
コンクールを控えたお盆明けにもレッスンに来てくれました!
忙しい大学生、時間作って来てくれてほんとありがとう!
そして迎えた本番の日。
彼女が挑戦したのは、第19回ベーテン音楽コンクールピアノソロ部門自由曲コースの東広島予選。
結果、、、。
大:「最優秀賞で受かった!」
僕:「さすがっす!」
おめでとうっ!
本選も!
楽しんでいこうっ(^O^)/
7034 中学2年生、3年ぶりのピアノコンクールチャレンジ!
山本あきひこのぴあの教室の、一人の中学2年生の生徒さん。
幼稚園児だった彼女も大きくなりました!
彼女が小学5年生まで続けていたピアノコンクール出場。
小学6年生、中学1年生と、それは一休み。
でも!
子:「今年は久しぶりに出てみる!」
僕:「おお!応援するで~!」
第19回ベーテン音楽コンクール岡山予選、ピアノソロ部門自由曲コースに出場することになりました。
全国大会で何度も入賞したことがある彼女。
しっかーし!
3年ぶりのコンクール!
出場者の方々の本気度がグッと上がる中学生の部。
迎えた本番の日。
ものすごく緊張したんだそうです。
優秀賞を頂くことが出来て、無事本選出場が決まりました!
おめでとうっ!
ピアノと共に磨き続けるユーモアのセンスも輝く彼女。
また楽しく準備しよ~な~(^O^)/
7033 小学3年生、夏休みの作文の「題」!
先日、小学3年生の生徒さんがレッスンに来てくれました。
僕:「もうすぐ2学期が始まるな~」
子:「夏休みってはやいんよな~笑」
僕:「宿題はだいじょうぶ?」
子:「うん、あと作文だけ!」
僕:「すごっ!」
子:「作文も、もうかいたんだけど、あと作文の『題』を考えんといかんのよ」
僕:「あ~、題って大切やもんなぁ」
子:「そ~なんよ!なにがいっかな~」
僕:「何かいたん?」
子:「もういろいろ。夏休みのこととか、家族のこととか、おとうととけんかしたこととか、、、」
僕:「題、決まったっ!」
子:「えっ!うっそ!なに!?」
僕:「発表します!」
子:「うん」
僕:「『しあわせ』って、どう?」
子:「あ~!おとうととけんか出来るのも弟がいてくれる『幸せ』のおかげか~」
彼女、理解が速いっ!

彼女、いつもよりさらにとってもいい顔でピアノを弾いてくれました!
ありがとうねっ(^O^)/