日記
2007-05-11 22:03:53
銀魂~それから
ちょっと前に、中学生の女の子が貸してくれたことで読み始めた「銀魂」。
ペースは遅いのですが、今日から5巻に進みます
進むほど面白いです。
僕の文章力では、マンガの臨場感を上手くお伝えできません。
でも
、、、おススメなのです
ペースは遅いのですが、今日から5巻に進みます

進むほど面白いです。
僕の文章力では、マンガの臨場感を上手くお伝えできません。
でも


2007-05-10 22:59:30
ととろ、その2

先日投稿した、大分と宮崎県境附近、ととろ(轟)バス停の別の写真です。
写っていませんが、写真左手奥に小さな公園があり、子どもなら入れる小さなネコバスがあったり、木の枝にすすわたりがずら~っと並んでいたりでした
2007-05-10 22:53:51
もうすぐ2000!
いつも「山本あきひこのぴあの教室ホームページ」および、「先生の日記」をご覧くださって、ありがとうございます
今年2月4日のホームページスタートから3ヶ月が過ぎました。
ピアノの生徒さん、保護者の皆様、またそれ以外の関係の方々からも、「ホームページ見たよ
」とお声をかけていただくことも多くなり、とてもうれしいです
気が付くと、山本あきひこのぴあの教室ホームページはもうすぐ2000アクセスです
もし、2000アクセスに当たられた方は、お手数をおかけしますが、「先生の日記」コメント欄または「山本あきひこのぴあの教室ホームページ」のお問い合わせフォームから、ぜひ一言ご感想を下さると幸せです
皆さんに楽しんでいただけるページを目指し、コツコツ続けます。
これからも、山本あきひこのぴあの教室、ホームページ、先生の日記。変わらずよろしくお願いします

今年2月4日のホームページスタートから3ヶ月が過ぎました。
ピアノの生徒さん、保護者の皆様、またそれ以外の関係の方々からも、「ホームページ見たよ


気が付くと、山本あきひこのぴあの教室ホームページはもうすぐ2000アクセスです

もし、2000アクセスに当たられた方は、お手数をおかけしますが、「先生の日記」コメント欄または「山本あきひこのぴあの教室ホームページ」のお問い合わせフォームから、ぜひ一言ご感想を下さると幸せです

皆さんに楽しんでいただけるページを目指し、コツコツ続けます。
これからも、山本あきひこのぴあの教室、ホームページ、先生の日記。変わらずよろしくお願いします

2007-05-09 22:28:44
八幡浜の竹輪

愛媛県の八幡浜駅前に、作り蒲鉾屋さんがあります。
八幡浜駅前のロータリーを出て左手(西側)すぐの、丸栄蒲鉾店。
何年か前にたまたま立ち寄り、ばら売りされていた焼きたて竹輪の香ばしさ、はんぺんのようにふにゃふにゃした食感に驚き、それ以来、宇和島方面に出掛けるたびに寄っています

いつもは普通竹輪なのですが、今回はちょっと贅沢をして、手握り竹輪にしました

本物の竹に、えそ・たらのすり身を手で握り、焼き上げた、ワンランク上の竹輪です

家に帰って、さっそくかじってみました。
「美味しい

かすかな竹の香りと、微妙に均一ではない弾力のある食感、塩味の向こうからやって来るすり身の旨味、それらを包む香ばしさ。
ビールを飲んだとき、スーパーの竹輪だとわずかに残る生臭さは無く、干物と似た旨味が残ります

八幡浜、遠いですが、もし立ち寄られることがあれば、駅前の蒲鉾屋さんをのぞいて見られてください。
美味しい竹輪が待っています

写真は、丸栄蒲鉾さんの店先から八幡浜駅前ロータリー方面を向いて撮りました。
2007-05-08 22:55:12
バラの花
うちの駐車場のバラに花が咲きました
今までは咲いてもせいぜい3輪くらいだったのですが、今年は10輪以上咲いていて、まだまだつぼみもあります。
色は、あまり色づかなかった葡萄の青紫に、ちょっとピンクを混ぜて、さらに淡い色彩にした、そんな感じです
別の表現だと、白桃のピンクになった部分の色に、ちょっと隠し味程度に青を混ぜて、さらに水彩画調の色彩にした感覚、かな?
薄~いブドウジュース風、とも取れます
いつもつぼみに群がる青虫たちを母が丹念に取り除いたり
、僕も時どき液肥をやったり
、父は眺めるだけだったり
、みんなが手をかけたからかな?
もうしばらくは咲いていそうなので、もしよろしければご覧になってください

今までは咲いてもせいぜい3輪くらいだったのですが、今年は10輪以上咲いていて、まだまだつぼみもあります。
色は、あまり色づかなかった葡萄の青紫に、ちょっとピンクを混ぜて、さらに淡い色彩にした、そんな感じです

別の表現だと、白桃のピンクになった部分の色に、ちょっと隠し味程度に青を混ぜて、さらに水彩画調の色彩にした感覚、かな?
薄~いブドウジュース風、とも取れます

いつもつぼみに群がる青虫たちを母が丹念に取り除いたり



もうしばらくは咲いていそうなので、もしよろしければご覧になってください
