日記
2008-02-10 22:00:15
464 調整中

今日は、ピアノの再調整初日です

鍵盤を引き出し、あれこれ(ピアノには、調整するネジや部品がたくさん×88鍵盤あります!ものすごい数です!)弾き心地に関する部分の設定を、より弾きやすくしていただきました。
色々な専門工具から、テフロン(フライパンなんかの表面加工のテフロンです)の粉末、紙テープ、ゴム、古新聞



GP-215は完成

明日はGP-178が待っています

2008-02-09 23:39:40
463 調整

去年の11月にうちに来た、2台のボストンピアノ

ボストンピアノは、楽器としての幅が広く、仕上げの調整で全く異なる音色を奏でます。
うちのは、東京のスタインウェイ社のセレクションセンター仕上げで、本当に、きちんと調整されたスタインウェイピアノとよく似た音がします

ちょっと自慢ですが

そして贔屓目ですが

納品から3ヶ月。明日と明後日、東京から、スタインウェイ社の技術の方が来られて、丸2日がかりで再調整をすることになりました。
どんな風に仕上がるのか、とってもとっても楽しみです

写真手前が、生徒さん用のGP-178、奥が僕用のGP-215です。
2台とも、明日の調整を待っています

2008-02-08 10:44:10
462 睡蓮(すいれん)鉢

今朝の冷え込みで、去年の夏、ピアノの生徒さんたちとハローズ近くの川で捕ってきたメダカを飼っている睡蓮鉢が、結氷しました

冬にこのくらいの寒さにあわせた方が、実は、メダカは長生きできるらしいです(寒さにあわないと、1年で2年分歳をとるそうです!)。
春、また元気に泳ぎ回ってくれるのを、楽しみにしています

2008-02-07 23:57:22
461 へんなおはなし
何だか、幼稚園の子のお話が続くのですが、今日レッスンに来てくれた、幼稚園年長組の男の子のお話
「あさってはっぴょうかいなんじゃ」
どうやら、彼の通っている幼稚園で、保護者の方々をお客さまに迎えての、発表会があるらしいのです。
「あしたのあした」ではなく、「あさって」という言葉が使えるようになったんだなあ
としみじみ思いつつ、聞きました。
「○○くんは何をするん?」
「うたとげきとがっそうじゃ」
「歌と劇と合奏か、ええなあ!。劇は何のお話をするん?」
「う~ん、なんか、へんなおはなし」
「へんなお話し
。むかしむかしあるところに、へんなおじいさんと、へんなおばあさんがおりました。そこへへんな桃がどんぶらこ、、、」
「ちが~う
」
「○○くんは何の役なの?」
「くまさん!」
「良かった!。ふつうじゃん!。他にはどんな役があるのかなあ?」
「やくにんと、ちゃのみろうじん」
「役人と茶飲み老人
」
くまさんも詳しく聞くと、「村人の熊五郎さん」なんだそうです。
幼稚園児の熊五郎、お役人様、そして茶飲み老人。
けっこうシブい配役の劇みたいです


どうやら、彼の通っている幼稚園で、保護者の方々をお客さまに迎えての、発表会があるらしいのです。
「あしたのあした」ではなく、「あさって」という言葉が使えるようになったんだなあ















くまさんも詳しく聞くと、「村人の熊五郎さん」なんだそうです。
幼稚園児の熊五郎、お役人様、そして茶飲み老人。
けっこうシブい配役の劇みたいです

2008-02-06 23:14:05
460 更新情報
更新情報です
2月の水曜日のレッスンに変更があります。
2月20日がお休みの予定でお知らせしていましたが、
2月20日はレッスンあり
2月27日はお休み
以上に変更になります。
水曜日の生徒さんにはお知らせしましたが、急な変更で申し訳ありません。
2月27日に、岡山市内の幼稚園で、卒園お祝いライブをするお仕事を請けてしまいました。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします

2月の水曜日のレッスンに変更があります。
2月20日がお休みの予定でお知らせしていましたが、
2月20日はレッスンあり
2月27日はお休み
以上に変更になります。
水曜日の生徒さんにはお知らせしましたが、急な変更で申し訳ありません。
2月27日に、岡山市内の幼稚園で、卒園お祝いライブをするお仕事を請けてしまいました。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします
