日記
2008-03-12 18:37:44
503 玉島

今日は、父もお休みだったので、父母と僕3人で、自転車な1日でした

朝10時15分に、倉敷市玉島を目指して家を出発

行きがけ、倉敷美観地区入り口にある「オクダサイクル」(うちの自転車はここで買いました)で、ブレーキの調整、僕の自転車の、錆びてしまっていた変速機ワイヤーの交換をしてもらい、美観地区入り口付近の蕎麦屋さんと橘香堂の焼きたてむらすずめで軽く腹ごしらえをし、再出発

倉敷市中島から、船穂大橋のたもとに出て、高梁川を渡り、旧船穂町内を抜
け、倉敷市玉島の長尾小学校近くの高台にある真言宗のお寺にお参りしました。
写真は、そこのお寺の庭の展望台から、倉敷方面を望んだものです。
次に、玉島の長尾神社にお参り。
続いて、本日の目的地のもう一つ、玉島長尾にある小さな小さな神社と、その境内にあるお稲荷さんにお参りしました。
この小さな神社とお稲荷さん、ピアノ教室を始めたときに、最初にお参りをした、大切なお宮さんです。車では行けない細い路地の奥にあるので、ここ何年もお参り出来ていませんでした。
今日は自転車だったので、ラクラクお参りできました

帰りは、国道2号線バイパス高梁川大橋を越えて、倉敷市中島から剣道60号線に入り(これは、庭瀬往来と一直線につながり、鴨方の新しい貯め池でちょん切られるまで続いています)、途中、中庄の王将へ寄り道をして戻りました。
けっこうくたびれました~

写真は、玉島長尾のお寺から、倉敷方面を望みました

2008-03-11 19:35:16
502 春!
今日は、岡山県立高校の入学試験日(学科)でした
ありきたりですが、みんな、風邪やらお腹痛にならず、ちゃんと普通に受けれてますように
明日は面接。
面接官の先生だって、きっと、一人ひとりの良いところを見つけようとしてくれているはず
受験生のみんな、もう一日、がんばれ

ありきたりですが、みんな、風邪やらお腹痛にならず、ちゃんと普通に受けれてますように

明日は面接。
面接官の先生だって、きっと、一人ひとりの良いところを見つけようとしてくれているはず

受験生のみんな、もう一日、がんばれ

2008-03-11 19:26:43
501 更新情報
更新情報です
山本あきひこのぴあの教室ホームページの、レッスンカレンダーを更新しました
今年の夏、7月27日(日曜日)に早島町総合町民会館「ゆるびの舎」で行われる、「第7回、山本あきひこのぴあの教室、演奏発表会」までのレッスンの予定を掲載しています。
先日お配りしたレッスンカレンダーと併せてご利用ください
よろしくお願いします

山本あきひこのぴあの教室ホームページの、レッスンカレンダーを更新しました

今年の夏、7月27日(日曜日)に早島町総合町民会館「ゆるびの舎」で行われる、「第7回、山本あきひこのぴあの教室、演奏発表会」までのレッスンの予定を掲載しています。
先日お配りしたレッスンカレンダーと併せてご利用ください

よろしくお願いします

2008-03-10 23:11:32
500 「500!」
去年の2月13日が第1回の投稿の、「先生の日記」
それから1年余り、1日も休まず、今日のこの投稿が第500話です
始めた頃は、毎月約2000アクセスがありました。
それが今、毎月6000を越えるアクセスを頂けるようになっています。
定期的に読んでくださる方、たまたま読んで下さった方、来て下さったたくさんの方々に、たくさんの感謝の気持ちでいっぱいです
これからも、ほのぼのしたお話を届けられるよう、コツコツ続けて行きたいと思います。
これからも「先生の日記」をよろしくお願いします

それから1年余り、1日も休まず、今日のこの投稿が第500話です

始めた頃は、毎月約2000アクセスがありました。
それが今、毎月6000を越えるアクセスを頂けるようになっています。
定期的に読んでくださる方、たまたま読んで下さった方、来て下さったたくさんの方々に、たくさんの感謝の気持ちでいっぱいです

これからも、ほのぼのしたお話を届けられるよう、コツコツ続けて行きたいと思います。
これからも「先生の日記」をよろしくお願いします

2008-03-09 23:30:41
499 うっかり
算数の答えを忘れていました。
1は360°
2は、55と13分の5だったか6だったかです。
小学生なので、帯分数です(^^)
3は、2時5と13分の何とか分でした。
やっぱり帯分数です。
360°を長針12対短針1の比に考えて、分母を13に設定、後は360°×13分の1だったり、それに長針30°に相当する時間の5分を足したりします。
勉強開始が1時10分過ぎという曖昧なところがポイントで、たぶん、2時15分過ぎや、3時20分過ぎでも、同じ問題が成立します。
問題集の答えを見ると同じでした(^o^)
1は360°
2は、55と13分の5だったか6だったかです。
小学生なので、帯分数です(^^)
3は、2時5と13分の何とか分でした。
やっぱり帯分数です。
360°を長針12対短針1の比に考えて、分母を13に設定、後は360°×13分の1だったり、それに長針30°に相当する時間の5分を足したりします。
勉強開始が1時10分過ぎという曖昧なところがポイントで、たぶん、2時15分過ぎや、3時20分過ぎでも、同じ問題が成立します。
問題集の答えを見ると同じでした(^o^)