日記
441 楽器博物館3

1720年頃発明されたピアノは、現在のピアノと、鍵盤の構造が異なり、連打が難しかったそうです。
復元された鍵盤の模型を実際に触ると、今より随分軽いです。
ピアノの発明から100年。1820年頃、現在のピアノとほぼ同じ構造が、フランスで発明されました。
これは、その1820年頃の、元祖現代ピアノの現品です。
フランス・エラール社製です。
音色は、ちょっと強めの香水みたいで、これが発明される直前、ベートーベン時代のピアノの方が、素朴で好きな音色でした。
440 楽器博物館2

ピアノは1720年頃、イタリアで発明されました。
これは、その初代ピアノの復元品です。
現品は、1722年製、1726年製、1728年製の3台が、世界に残っているそうです。
439 楽器博物館1

楽器博物館にて。
アップライトピアノが発明された後、様々に考えられた、変わり種アップライトピアノ4種類です。
現在のグランドピアノをそのまま立てた程背が高く、「キリンピアノ」と呼ばれていたそうです。
一番手前は、鍵盤から下の部分がタンスになっていて、「キャビネットピアノ」と呼ばれていたそうです。
438 冬の伊吹山

米原駅の立食いソバで腹ごしらえをしました。
米原駅出発直後からしばらくの間、車窓の真ん中は伊吹山(標高1377m)が続きます。
(^^)/
437 備前片上の朝

夜が明けて来ました。
備前片上駅の空です。
列車行き違いで8分停車(*^_^*)