日記
441 楽器博物館3

1720年頃発明されたピアノは、現在のピアノと、鍵盤の構造が異なり、連打が難しかったそうです。
復元された鍵盤の模型を実際に触ると、今より随分軽いです。
ピアノの発明から100年。1820年頃、現在のピアノとほぼ同じ構造が、フランスで発明されました。
これは、その1820年頃の、元祖現代ピアノの現品です。
フランス・エラール社製です。
音色は、ちょっと強めの香水みたいで、これが発明される直前、ベートーベン時代のピアノの方が、素朴で好きな音色でした。
440 楽器博物館2

ピアノは1720年頃、イタリアで発明されました。
これは、その初代ピアノの復元品です。
現品は、1722年製、1726年製、1728年製の3台が、世界に残っているそうです。
439 楽器博物館1

楽器博物館にて。
アップライトピアノが発明された後、様々に考えられた、変わり種アップライトピアノ4種類です。
現在のグランドピアノをそのまま立てた程背が高く、「キリンピアノ」と呼ばれていたそうです。
一番手前は、鍵盤から下の部分がタンスになっていて、「キャビネットピアノ」と呼ばれていたそうです。
411 スタート

おばあちゃんちから戻り、さっそくさわってみました。
良い感じです

1月7日から、今年のレッスンがスタートします。
今年もよろしくお願いします

生徒のみんな、保護者の皆様、本当にたくさんの年賀状をありがとうございました

390 みんなの心

昨日の吉備小学校ライブの終了時、子どもらから花束をもらいました

色とりどりの画用紙で上手に作った花束

思えば、みんなが1年生になりたての頃、まだハサミがこれほど上手には使えませんでしたし、糊(のり)やボンドを使うと、使った分よりはみ出した分の方が多い子がほとんどでした。
その花束をくれるときも、とってもきちんとしていました。
みんな、ちょっと大人になったんだなあ

そんなうれしい気持ちに浸りながら、ちょっぴり大人になった子どもたちに会いに、クリスマスコンサートのあと教室へ行くきました

いっぺんに5人にぶらさがられたり、しゃがんだ拍子に7~8人に押しつぶされそうになったり、やっぱり楽しいちびっ子たちでした
