日記
2007-03-17 23:18:48
高知の屋台
前、ちょろっとお話した、高知の屋台のお話です。
高知は屋台の多い町で、僕が学生でいた頃は、大きな通りなら各辻ごとに、小さな通りでもメインの交差点には必ず屋台がありました。
この前、高知に行った時は、2軒はしごをしました。といっても、お酒は抜きで、ラーメンだけ食べたのですが
1軒目は、高知本町郵便局と大橋通電停の間、電車通りの北側にある、昔風小さな木造手引き式屋台です。コシが強く白っぽいやや太目のストレート麺、コショウの効いたしょうゆ味あっさりスープで、おなかがいっぱいでも食べれます。学生の頃から時々夜中に食べに来ていました
。屋号は「こーちゃんち」だったかな?ウソだったらごめんなさい
もう一軒は蓮池町通電停西側のボーリング場北側、江の口川沿いにある、超有名屋台「安兵衛」です。
学生で初めて来たときに、見知らぬおっちゃんたちに「兄ちゃんどこからきたが~?」といって、ビールに餃子、おでん、タダでご馳走になり、それからは、ビールに導かれて
通うようになった屋台です。
本当は、ビールと餃子も食べたかったのですが、今回はお師匠さんのパーティーで食べ、お酒もさんざん飲み、そこから楽しく流れた屋台のラーメン1軒目での1杯目から10分ほどでの2軒目ですし、残念ですがラーメンだけにしました。「こーちゃんち」のと比べると、ややこってり。でも、「こーちゃんち」のは本当にあっさりなので、「安兵衛」のも、平均よりはあっさりだと思います。中くらいのストレート麺、透明しょうゆ味スープです
。チャーシュー大きいです。
「こーちゃんち」は本当に小さい移動式屋台でラーメンだけなので、お客さんが5人を超えると、どんぶりは手で持って食べます。おっちゃんが大事そうに屋台の寸胴鍋からスープをどんぶりにそそぎます。ぎりぎりに切った薄いチャーシューが、それでも立派に数枚のっています。「安兵衛」は囲い、屋根、テーブル完備の豪華屋台で、30人くらいはたぶん座って食べられます。メニューもラーメン、餃子、おでん、ビールが備わり、大きなチャーシューのように豪華な印象です
。
高知へ行かれるときには、ぜひ屋台にどうぞ
時々は子ども連れでも食べに来ているくらい、高知の人たちに浸透してますよ。しかも大抵どこも美味しいです
高知は屋台の多い町で、僕が学生でいた頃は、大きな通りなら各辻ごとに、小さな通りでもメインの交差点には必ず屋台がありました。
この前、高知に行った時は、2軒はしごをしました。といっても、お酒は抜きで、ラーメンだけ食べたのですが

1軒目は、高知本町郵便局と大橋通電停の間、電車通りの北側にある、昔風小さな木造手引き式屋台です。コシが強く白っぽいやや太目のストレート麺、コショウの効いたしょうゆ味あっさりスープで、おなかがいっぱいでも食べれます。学生の頃から時々夜中に食べに来ていました
。屋号は「こーちゃんち」だったかな?ウソだったらごめんなさい
もう一軒は蓮池町通電停西側のボーリング場北側、江の口川沿いにある、超有名屋台「安兵衛」です。
学生で初めて来たときに、見知らぬおっちゃんたちに「兄ちゃんどこからきたが~?」といって、ビールに餃子、おでん、タダでご馳走になり、それからは、ビールに導かれて
通うようになった屋台です。本当は、ビールと餃子も食べたかったのですが、今回はお師匠さんのパーティーで食べ、お酒もさんざん飲み、そこから楽しく流れた屋台のラーメン1軒目での1杯目から10分ほどでの2軒目ですし、残念ですがラーメンだけにしました。「こーちゃんち」のと比べると、ややこってり。でも、「こーちゃんち」のは本当にあっさりなので、「安兵衛」のも、平均よりはあっさりだと思います。中くらいのストレート麺、透明しょうゆ味スープです
。チャーシュー大きいです。「こーちゃんち」は本当に小さい移動式屋台でラーメンだけなので、お客さんが5人を超えると、どんぶりは手で持って食べます。おっちゃんが大事そうに屋台の寸胴鍋からスープをどんぶりにそそぎます。ぎりぎりに切った薄いチャーシューが、それでも立派に数枚のっています。「安兵衛」は囲い、屋根、テーブル完備の豪華屋台で、30人くらいはたぶん座って食べられます。メニューもラーメン、餃子、おでん、ビールが備わり、大きなチャーシューのように豪華な印象です
。高知へ行かれるときには、ぜひ屋台にどうぞ

時々は子ども連れでも食べに来ているくらい、高知の人たちに浸透してますよ。しかも大抵どこも美味しいです
2007-03-10 22:51:35
阿波池田のうどん
高知から帰ってきました。
高知にはたまに行くのですが、その道の途中、JR土讃線阿波池田駅の近くに、大好きなうどん屋さんがあります
阿波池田駅の改札を出て、駅前広場正面に続くアーケードを直進50メートルくらい行くと、通りの左側に「一福亭(いっぷくてい)」の暖簾が出ています。
あったかい祖谷そばも落ち着きますが、一福亭さんでは、ざるうどんが好きです。讃岐うどんと比べると、弾力があり、引っ張るとちょっと伸びる系なのですが、コシが強く、表面はなめらかツヤツヤ、大盛りでもツルっと入ります
ここにも当然お酒があって、徳島の(名前は忘れましたが)地酒にとても柔らかな燗をつけて出してくれます。このお酒、うどんと仲良しで、あなどれません。普通の地酒ですが、美味しいですよ
。うどんと喧嘩しない味なので、うどんが穏やかに感じられます
阿波池田方面へ行かれることがありましたら、ぜひぜひ
行ってみてください
。一福亭さんは、僕がとっても大すきなお店のひとつです
高知では屋台にも行ったので、それはまた別の日に
高知にはたまに行くのですが、その道の途中、JR土讃線阿波池田駅の近くに、大好きなうどん屋さんがあります

阿波池田駅の改札を出て、駅前広場正面に続くアーケードを直進50メートルくらい行くと、通りの左側に「一福亭(いっぷくてい)」の暖簾が出ています。
あったかい祖谷そばも落ち着きますが、一福亭さんでは、ざるうどんが好きです。讃岐うどんと比べると、弾力があり、引っ張るとちょっと伸びる系なのですが、コシが強く、表面はなめらかツヤツヤ、大盛りでもツルっと入ります

ここにも当然お酒があって、徳島の(名前は忘れましたが)地酒にとても柔らかな燗をつけて出してくれます。このお酒、うどんと仲良しで、あなどれません。普通の地酒ですが、美味しいですよ
。うどんと喧嘩しない味なので、うどんが穏やかに感じられます
阿波池田方面へ行かれることがありましたら、ぜひぜひ
行ってみてください
。一福亭さんは、僕がとっても大すきなお店のひとつです
高知では屋台にも行ったので、それはまた別の日に

2007-03-10 22:51:35
阿波池田のうどん
高知から帰ってきました。
高知にはたまに行くのですが、その道の途中、JR土讃線阿波池田駅の近くに、大好きなうどん屋さんがあります
阿波池田駅の改札を出て、駅前広場正面に続くアーケードを直進50メートルくらい行くと、通りの左側に「一福亭(いっぷくてい)」の暖簾が出ています。
あったかい祖谷そばも落ち着きますが、一福亭さんでは、ざるうどんが好きです。讃岐うどんと比べると、弾力があり、引っ張るとちょっと伸びる系なのですが、コシが強く、表面はなめらかツヤツヤ、大盛りでもツルっと入ります
ここにも当然お酒があって、徳島の(名前は忘れましたが)地酒にとても柔らかな燗をつけて出してくれます。このお酒、うどんと仲良しで、あなどれません。普通の地酒ですが、美味しいですよ
。うどんと喧嘩しない味なので、うどんが穏やかに感じられます
阿波池田方面へ行かれることがありましたら、ぜひぜひ
行ってみてください
。一福亭さんは、僕がとっても大すきなお店のひとつです
高知では屋台にも行ったので、それはまた別の日に
高知にはたまに行くのですが、その道の途中、JR土讃線阿波池田駅の近くに、大好きなうどん屋さんがあります

阿波池田駅の改札を出て、駅前広場正面に続くアーケードを直進50メートルくらい行くと、通りの左側に「一福亭(いっぷくてい)」の暖簾が出ています。
あったかい祖谷そばも落ち着きますが、一福亭さんでは、ざるうどんが好きです。讃岐うどんと比べると、弾力があり、引っ張るとちょっと伸びる系なのですが、コシが強く、表面はなめらかツヤツヤ、大盛りでもツルっと入ります

ここにも当然お酒があって、徳島の(名前は忘れましたが)地酒にとても柔らかな燗をつけて出してくれます。このお酒、うどんと仲良しで、あなどれません。普通の地酒ですが、美味しいですよ
。うどんと喧嘩しない味なので、うどんが穏やかに感じられます
阿波池田方面へ行かれることがありましたら、ぜひぜひ
行ってみてください
。一福亭さんは、僕がとっても大すきなお店のひとつです
高知では屋台にも行ったので、それはまた別の日に

2007-03-06 18:23:42
御座候
岡山天満屋の地下や、岡山高島屋に、御座候(ござそうろう)っていう回転焼き屋さんがあります。
姫路が本拠地のこの御座候、普通の小豆あんと、インゲン豆のなかまを使った白あんのがあります。たくさん買うと、「みんな仲良し
」的な、金太郎アメを切り口でくっつけて並べた詰め方になります。
ところが
3つ単位で買うと、昔ながらの経木(へぎ:木をうす~くぺらぺらにして、おにぎりを包むあれです
)に、座布団を一枚ずつ並べた風にして渡してくれます。
包みを開けると、ほのかに木の香りと、余裕の空間で帰って来た風格を感じさせる、ぐったりしていない御座候たちが一味違います
御座候、お茶にも合いますが、じつは日本酒とも仲良しです
今の時期なら、ぬる燗かな
お試しください
あっ、そうそう、岡山駅にもあります
姫路が本拠地のこの御座候、普通の小豆あんと、インゲン豆のなかまを使った白あんのがあります。たくさん買うと、「みんな仲良し
」的な、金太郎アメを切り口でくっつけて並べた詰め方になります。ところが
3つ単位で買うと、昔ながらの経木(へぎ:木をうす~くぺらぺらにして、おにぎりを包むあれです
)に、座布団を一枚ずつ並べた風にして渡してくれます。包みを開けると、ほのかに木の香りと、余裕の空間で帰って来た風格を感じさせる、ぐったりしていない御座候たちが一味違います

御座候、お茶にも合いますが、じつは日本酒とも仲良しです

今の時期なら、ぬる燗かな

お試しください

あっ、そうそう、岡山駅にもあります
2007-03-06 18:23:42
御座候
岡山天満屋の地下や、岡山高島屋に、御座候(ござそうろう)っていう回転焼き屋さんがあります。
姫路が本拠地のこの御座候、普通の小豆あんと、インゲン豆のなかまを使った白あんのがあります。たくさん買うと、「みんな仲良し
」的な、金太郎アメを切り口でくっつけて並べた詰め方になります。
ところが
3つ単位で買うと、昔ながらの経木(へぎ:木をうす~くぺらぺらにして、おにぎりを包むあれです
)に、座布団を一枚ずつ並べた風にして渡してくれます。
包みを開けると、ほのかに木の香りと、余裕の空間で帰って来た風格を感じさせる、ぐったりしていない御座候たちが一味違います
御座候、お茶にも合いますが、じつは日本酒とも仲良しです
今の時期なら、ぬる燗かな
お試しください
あっ、そうそう、岡山駅にもあります
姫路が本拠地のこの御座候、普通の小豆あんと、インゲン豆のなかまを使った白あんのがあります。たくさん買うと、「みんな仲良し
」的な、金太郎アメを切り口でくっつけて並べた詰め方になります。ところが
3つ単位で買うと、昔ながらの経木(へぎ:木をうす~くぺらぺらにして、おにぎりを包むあれです
)に、座布団を一枚ずつ並べた風にして渡してくれます。包みを開けると、ほのかに木の香りと、余裕の空間で帰って来た風格を感じさせる、ぐったりしていない御座候たちが一味違います

御座候、お茶にも合いますが、じつは日本酒とも仲良しです

今の時期なら、ぬる燗かな

お試しください

あっ、そうそう、岡山駅にもあります