日記

2007-05-13 22:06:56

落語

火曜日の夜9時から、NHKラジオで落語の放送があります。

もう1年以上聴いていないので、今も放送されているかはわかりませんたらーっ
色々な噺家さんたちが週代わりで出てきて、古典から新作、創作まで、毎週1話ずつ放送されます。

印象に残っているお話に、「辻斬り」があります。
超有名古典落語らしいのですが、うだつの上がらない男が辻斬りに遭い、上半身と下半身真っ二つに切られてしまい、でも落語なので生きていて、上半身は風呂屋の番台に、下半身はうどん屋の生地踏みに雇われて、、、というお話でした。

話のテンポ感、間合い、筋書きの運び、演じ手さんで全く違う雰囲気、その他もろもろひっくるめて、ピアノを弾くときにとても参考になりますグッド

じつは絵本にも古典落語絵本(川端誠さん著、全10巻がありますワッ!
鷹狩りに出た殿様が生まれて初めてさんまを食べる「めぐろのさんま」、ざるそばを40人前食べてしまう蕎麦の清さんの「そばせい」、たのう村の久兵衛さんが大蛇退治の「たのきゅう」、おっちょこちょいが一つ目小僧の国に紛れてしまった「いちがんこく」など。
大人が読んでもおもしろいですYES!

うちの図書館にも置きたいなあと思っている本のひとつですニコニコ
2007-05-12 23:28:48

ヒバゴン

広島県の岡山県よりの山間、道後山の近く、比婆山には「ヒバゴン」がいるそうです。

中学生の頃、JR芸備線比婆山駅にあったという(今もあるかはわかりません)ヒバゴンの等身大人形の写真を見たことがありました。
大きなエリマキトカゲ風のそれは、決して可愛くなく、本当に怪物モゴモゴ
全国各地にある、だいだらぼっちなどの巨神伝説とは違うようです。

今日、「ひばごんのたまご」というお菓子をいただきました。
包装のひばごんの絵は可愛く、なんだか憎めませんひらめき

比婆山のヒバゴン、ネス湖のネッシー、池田湖のイッシー、(僕が通った高知女子大にはあだ名がフッヒーという先生もおられました)

ヒバゴンがいるのかいないのか、分かりませんが、僕は好きですラッキー
2007-05-11 22:03:53

銀魂~それから

ちょっと前に、中学生の女の子が貸してくれたことで読み始めた「銀魂」。

ペースは遅いのですが、今日から5巻に進みますニコニコ
進むほど面白いです。
僕の文章力では、マンガの臨場感を上手くお伝えできません。

でも!、、、おススメなのですラッキー
2007-05-10 22:59:30

ととろ、その2


先日投稿した、大分と宮崎県境附近、ととろ(轟)バス停の別の写真です。
写っていませんが、写真左手奥に小さな公園があり、子どもなら入れる小さなネコバスがあったり、木の枝にすすわたりがずら~っと並んでいたりでしたYES!

2007-05-10 22:53:51

もうすぐ2000!

いつも「山本あきひこのぴあの教室ホームページ」および、「先生の日記」をご覧くださって、ありがとうございますYES!

今年2月4日のホームページスタートから3ヶ月が過ぎました。
ピアノの生徒さん、保護者の皆様、またそれ以外の関係の方々からも、「ホームページ見たよYES!」とお声をかけていただくことも多くなり、とてもうれしいですポッ

気が付くと、山本あきひこのぴあの教室ホームページはもうすぐ2000アクセスですOK
もし、2000アクセスに当たられた方は、お手数をおかけしますが、「先生の日記」コメント欄または「山本あきひこのぴあの教室ホームページ」のお問い合わせフォームから、ぜひ一言ご感想を下さると幸せですラッキー

皆さんに楽しんでいただけるページを目指し、コツコツ続けます。
これからも、山本あきひこのぴあの教室、ホームページ、先生の日記。変わらずよろしくお願いしますおてんき