日記
6883 春の散歩!
昨日3月26日(水)。
僕も奥さんもたまたま時間があったので、一緒に散歩に行こうっていうことになりました。
僕:「せっかくやから、思いっきり歩こう!」
で、それに乗ってくれる僕の奥さん。
ありがとう!
まずは車で吉備津神社まで。
そこに車を停めさせて頂いて、いざ出発!
吉備路自転車道をてくてく。
今年初めての夏日(25.4℃)になった岡山市。
歩いていると汗ばむ陽気でした!
途中、

コブシが満開っ!
春っていいなぁ~
行き交う自転車の人たちと挨拶を交わしながらてくてく。
やがて、

備中国分寺が見えました!
時は夕方4時。
そろそろ帰ろうかということになって、JR桃太郎線の服部駅まで追加で3キロ歩いて、そこから列車に乗って吉備津駅へ。
春って車窓風景もあったかいなぁ。
吉備津駅で列車を降りた後は、吉備津駅から吉備津神社までてくてく。
昨日は、

たっぷり歩けて、スッキリしました!
奥さんと健康に感謝です(^O^)/
6875 ジブリパーク展!
先月から5月までの予定で行われている岡山ジブリパーク展(?)。
、、、正式名称はなんだったかな。
とにかく、大人気の展覧会!
昨日、会場のおかやまシティミュージアムへ行って来ました。
場内7か所だけ写真撮影オッケー!
いきなり、

実物大ネコバス!
行先が「おかやま」になっているっ!
車内(?)はあのフカフカが再現されていて、車窓風景もあのトトロの映画の景色が!
スタジオジブリ作品と宮崎駿監督の息子の宮崎吾郎さんのお仕事にスポットが当てられた展示が多い中、
ちゃんと、

5分の1サイズで再現された、

さつきとめいの家!
山本あきひこのぴあの教室の山の学校の帰り道のバスでも何度かトトロの映画をみんなで観ました。
小さい生徒さんも大きい生徒さんもみんな大好き!
トトロを見るとなんとなく三瓶山の夏を思い出すのはそのせいかな笑
懐かしい気持ちになります。
そして!

実物大のこの人もいました!
顔、でかっ!
頭、でかっ!
ジブリパーク展、たくさんの夢で溢れていました!
おすすめですっ!
6847 散歩!
借りていたマンションから奥さんと一緒に教室がある自宅へ引っ越しました。
全部業者さん任せではなく、自分たちで出来ることは自分たちでするスタイル引っ越し。
もうちょっとで全部荷物を運び出せそうなところまで来ました!
昨日は自転車の移動をしました!
奥さんと目的地を目指しててくてく歩いていると、

かつて信越本線などで活躍し、今は伯備線で活躍中の国鉄時代の電気機関車EF64だ!
、、、って僕だけ喜び。
借りていたマンションの地域のお宮さんに、

「お世話になりました」とお礼参りをして、奥さんと2台の自転車に分乗して帰って来ました!
北風がすごかったですがまた一歩、引っ越しが進みました(^O^)/
6555 漢字であそぼ!
この連休、生徒さんたちが喜んでくれそうなもの、場所、アトラクション探しの旅!
とある博物館にも行ってみました!
そちらの博物館、テーマは「漢字」。
甲骨文字から始まる感じの成り立ち、、、以前に、その漢字のもとになった文字を考え付いた最初の人が何からその着想を得たのかから始まり、やがて日本への漢字の伝来、日本独自の漢字への発展。
日本に伝わった漢字からカタカナが生み出されて、その後ひらがなが生まれるのですが、カタカナひらがなに行き着く前の万葉文字や祖万葉文字が発展した変体文字。
中国にはたくさんあるらしい方言ならぬ「方漢字」が実は日本にもあって、草彅剛さんの「彅」もそのひとつで秋田県地方で太古の昔の偉い人の行く先を先導係として道々の草を刀で払い倒す係だった人たちに授けられた苗字なんだとか。
おもしろい!
全身を使って漢字を表現するゲームや、対戦型の漢字ゲーム、お寿司に使われる魚の漢字を当てるゲームなど、子どもたちが遊べる体験型漢字ゲームもたくさんありました!
そのひとつ「創作漢字コーナー」。
僕も挑戦っ!

ボケ、
そして、

ツッコミ、
そして、

オチ!
もうひとつ追加!
変体文字を象形文字として使って、

比阿乃!
やっぱり新発見でした!
489 縄跳び

今日、ちょっと用事があって、ある生徒さんのお家にお邪魔しました。
お家で焼かれた、焼きたてのホヤホヤの、素晴らしく美味しいメロンパン
があったりして、それを4個も食べながら
用事を済ませ、「それでは、、」と帰りかけると、玄関の外に何故か縄跳びが
縄跳び対決決定っ

小学6年と4年の姉妹とお母さん、それに僕。
4人で2重跳び対決が始まりました。
結果は、、、

お母さんの圧勝

僕、連続47回跳んだんですが、、、

スーパーお母さんでした