日記
2008-12-04 09:39:37
785 カプラ

山の学校で一番人気だった、「カプラ」という積み木遊びです

非常に正確にカットされた、全て同じ大きさの直方体の小さな板を、自由に組み合わせていきます。
写真は「ナイアガラ」という組み合わせで、どこかの板を一本抜くだけで、順番に全てが崩れてゆきます。
作る途中にも何度か崩れました

立体的なドミノのようです。
普通はもっと上に積んで作るようですが、うちの子どもたちの作品は「超ロング」に

施設の方も、「今までで、たぶん一番長いなあ」と言っておられました

カプラは、来年の「山本あきひこのぴあの教室・山の学校2009in三瓶山」でもする予定にしています

2008-12-03 09:03:59
784 真っ暗闇ライブ

またまた、今年夏の「やまもとあきひこのぴあの教室・山の学校2008in三瓶山」よりひとコマです

一日目の夜、8時から9時ごろまで、「やまもとせんせいのちょっとコワイ真っ暗闇ライブ」をしました

それこそ外は真っ暗闇の山の中の講堂をお借りして、これまた電気を落とし、僕がピアノライブをしたり、コワイ話をしたり、、、

、、、真っ暗すぎて、ピアノの鍵盤が見えませんでした

アンケートの結果、「コワイ話がホントにこわかった



、、、ピアノが良かった、という意見は少数でした

そんな、お家から遠く遠く離れた島根県三瓶山の、夜の森の中で、子ども同士で過ごす夜の真っ暗闇の時間は、なんだかいい思い出にしてもらえたみたいです

僕もとっても楽しかったです

2008-09-30 09:10:02
719 山の学校でのひとコマ

今年の夏休みに企画した、「山本あきひこのぴあの教室・山の学校2008in三瓶山」

夏休みも終わりに近い、8月29日~30日にかけて、島根県にある、「国立三瓶青少年交流の家」に行ってきました

今、うちのピアノ教室に通って来てくれている、たくさんの生徒さんと、今回参加してくれた小学一年生以下のお子さんのお母さん方が参加してくださいました

参加最年少の生徒さんと、最年長の生徒さんの年齢差は「半世紀以上」

僕にとっても人生の先輩にあたられる、こちらの生徒さんは、「来年の山の学校にも楽しく参加できるように、トレーニングを始めました


生徒さんたちにお願いしたアンケートでも、大好評をいただけて、「来年は何泊がいいですか


「55泊56日っ」

夏休みの長さを超えています

とにかく、生徒さんにいっぱい遊んでもらおう、楽しんでもらおうということが目的だったので、大成功でした

写真は、山の学校から帰る日のお昼ごはん前、みんなで中庭に出て撮ってもらった写真です。
芝生の上に





生徒さんのご家庭の保護者の皆様。
かわいいお子さんをお預けしていただけたお陰で、みんなでとっても楽しい時間が持てました。
今回残念ながら、ご都合でご参加いただけなかった生徒さんも、次回のご参加を楽しみにしています。
あらためまして、ありがとうございました

2008-08-31 08:29:23
690 おまけのお話
昨日、無事に帰ってきた「山本あきひこのぴあの教室・山の学校2008in三瓶山」
おまけ①
みんなでお世話になった宿泊施設は、「国立三瓶青少年交流の家」です。
三瓶山の森の中の広大な敷地に、本館、宿泊棟、武道館、体育館、音楽棟、食堂、広場、日本庭園、グラウンド、テニスコート、キャンプ場、、、などなどが点在しています
そして
朝昼晩全ての食事が、種類も充実のバイキング方式で、そのどれもが美味しい
敷地内も、館内もよく手入れされていてきれいです

スタッフの方が、全員優しく親切で、子どもの目線で接してくださいます


お風呂も十分な広さがあり、清潔感にあふれていました
おまけ②
私ごとですが、知らない間に僕の指にも擦り傷が出来ていました。僕の役割は引率でしたが、転んで擦り傷を作ったお子さんたちとおんなじように、楽しく遊んでいたようです
おまけ③
これも私ごとですが、山の学校に行く前日から、両腕の日焼けの皮がむけ始めていました。山の学校中、中学生や小学高学年の子どもさんたちが寄ってたかって皮をはがしてくれたので
、だいぶきれいになりました
今日は午後から、ピアノを2台とも調整していただく予定にしています。
生徒さんたちに使って頂いている方のピアノ、新しいボストン215は、納品後2度目の調整です。
楽しみです

おまけ①
みんなでお世話になった宿泊施設は、「国立三瓶青少年交流の家」です。
三瓶山の森の中の広大な敷地に、本館、宿泊棟、武道館、体育館、音楽棟、食堂、広場、日本庭園、グラウンド、テニスコート、キャンプ場、、、などなどが点在しています

そして

朝昼晩全ての食事が、種類も充実のバイキング方式で、そのどれもが美味しい

敷地内も、館内もよく手入れされていてきれいです


スタッフの方が、全員優しく親切で、子どもの目線で接してくださいます



お風呂も十分な広さがあり、清潔感にあふれていました

おまけ②
私ごとですが、知らない間に僕の指にも擦り傷が出来ていました。僕の役割は引率でしたが、転んで擦り傷を作ったお子さんたちとおんなじように、楽しく遊んでいたようです

おまけ③
これも私ごとですが、山の学校に行く前日から、両腕の日焼けの皮がむけ始めていました。山の学校中、中学生や小学高学年の子どもさんたちが寄ってたかって皮をはがしてくれたので


今日は午後から、ピアノを2台とも調整していただく予定にしています。
生徒さんたちに使って頂いている方のピアノ、新しいボストン215は、納品後2度目の調整です。
楽しみです

2008-08-30 20:32:13
689 無事帰宅!
「山本あきひこのぴあの教室・山の学校2008in三瓶山」
昨日と今日の1泊2日の日程の間、大きなトラブルも無く、無事に戻ってきました
昨日の朝、予定より10分遅れでうちのご近所の病院の駐車場から出発
バスの運転計画の手違いがあって、予定より約30分遅れで三瓶山に到着。
バス酔いのお子さんが出なかったので、すぐの昼食のバイキングになりました。
その後、施設の人の説明を受けながら、積み木のレクレーションプログラムをし、日本記録、世界記録を目指しましたが、これには及ばず
、でも
施設の方がおっしゃられるには、「今までで、うちでは一番横に長い」という積み木建造物を作り上げました
夕べの集いのあと、晩ごはんのバイキングを食べ
、お風呂に入り
、夜の山の、森の中の、電気を消した真っ暗な講堂で僕のピアノライブをし(鍵盤が見えず、ミスタッチ多し!)
、子どもさんたちを怖がらせ
、自由時間のあと、就寝しました
男の子たちは、10時ごろには全員沈没、女の子たちの中には深夜1時頃まで起きていた子もいたようですが、みんな元気に
寝てくれました。
朝は、5時ごろはまだみんな寝ていて、5時半頃から男の子たちが起き出しました。
女の子はみんな6時過ぎから起き始め、中には起床時刻の6時半ぎりぎりに、やっと起きた子もいました
雨と霧で朝散歩は出来ず、朝の集いのあと、掃除をして朝食バイキング
その後、七宝焼きを作りました。
みんな上手でしたが、僕だけ失敗し、完成品になりませんでした
雨が上がったお昼前、中庭で飛び跳ねながら集合写真撮影をし、またまた昼食のバイキングを食べて
、施設の方にご挨拶をして、帰路に就きました。
施設のバイキングでは、女の子たちは綺麗に盛り付けてバランスよく食べ、男の子たちの多くは好物の一点大食いで、ソバの大食いにチャレンジする子もいたり、コーヒーに挑戦したものの砂糖を入れても美味しくなく、試しに七味を入れて、「辛っれえ~
」と言いながら飲んでいる子がいたり、これも楽しい時間でした
今回の、初めての試み、「山本あきひこのぴあの教室・山の学校2008in三瓶山」は、多くの親御さんのご理解とご協力があり、たくさんのお子さんをお預けしていただけたお陰で、とってもとっても楽しい時間を持つ事が出来ました。
違う小学校、中学校、幼稚園、保育園、異年齢(大人の方も)。そんなみなさんが触れ合える、大変に貴重なお時間を頂けました。
参加者の生徒のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。
おうちでご心配をお掛けしました保護者の皆様、ありがとうございました。
帰りのバスの車中で、参加者のみなさんに聞きました。
「三瓶山、楽しかったですか?」
「また行きたいですか?」
ご参加くださった保護者の皆様には、さすがに疲れの色が見えましたが、子どもさんたちは全員、「は~いっ
」
勢いづいてさらに聞きました。
「今度も1泊がええ?」、、、し~ん。
「え?。じゃあ2泊?」、、、し~ん。
質問をしながら、「あんまり楽しくなかったのかな、、、」と、ちょっと心配になり、
自信が無くなりましたが、でも勢い上引けなかったので、
「、、、もっと長いのがええんかなあ、、、?」
遠慮がちに聞くと
「3泊!」
「5泊!」
「1週間!」
「いや、1週間よりもっと長いのがええ!」
企画してよかった、、、
今回、何人かのお子さんは転んだりして擦り傷が出来ました。
幸いに大きなケガ、突然の体調不良は無く無事に行って帰って来れました。
末筆になりましたが、施設の皆様、両備バスの皆様、そして発表会に続けてよくしていただいたミヤケフォトスタジオのご主人様にも、心より御礼申し上げます

昨日と今日の1泊2日の日程の間、大きなトラブルも無く、無事に戻ってきました

昨日の朝、予定より10分遅れでうちのご近所の病院の駐車場から出発

バスの運転計画の手違いがあって、予定より約30分遅れで三瓶山に到着。
バス酔いのお子さんが出なかったので、すぐの昼食のバイキングになりました。
その後、施設の人の説明を受けながら、積み木のレクレーションプログラムをし、日本記録、世界記録を目指しましたが、これには及ばず


施設の方がおっしゃられるには、「今までで、うちでは一番横に長い」という積み木建造物を作り上げました

夕べの集いのあと、晩ごはんのバイキングを食べ





男の子たちは、10時ごろには全員沈没、女の子たちの中には深夜1時頃まで起きていた子もいたようですが、みんな元気に

朝は、5時ごろはまだみんな寝ていて、5時半頃から男の子たちが起き出しました。
女の子はみんな6時過ぎから起き始め、中には起床時刻の6時半ぎりぎりに、やっと起きた子もいました

雨と霧で朝散歩は出来ず、朝の集いのあと、掃除をして朝食バイキング

その後、七宝焼きを作りました。
みんな上手でしたが、僕だけ失敗し、完成品になりませんでした

雨が上がったお昼前、中庭で飛び跳ねながら集合写真撮影をし、またまた昼食のバイキングを食べて

施設のバイキングでは、女の子たちは綺麗に盛り付けてバランスよく食べ、男の子たちの多くは好物の一点大食いで、ソバの大食いにチャレンジする子もいたり、コーヒーに挑戦したものの砂糖を入れても美味しくなく、試しに七味を入れて、「辛っれえ~


今回の、初めての試み、「山本あきひこのぴあの教室・山の学校2008in三瓶山」は、多くの親御さんのご理解とご協力があり、たくさんのお子さんをお預けしていただけたお陰で、とってもとっても楽しい時間を持つ事が出来ました。
違う小学校、中学校、幼稚園、保育園、異年齢(大人の方も)。そんなみなさんが触れ合える、大変に貴重なお時間を頂けました。
参加者の生徒のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。
おうちでご心配をお掛けしました保護者の皆様、ありがとうございました。
帰りのバスの車中で、参加者のみなさんに聞きました。
「三瓶山、楽しかったですか?」
「また行きたいですか?」
ご参加くださった保護者の皆様には、さすがに疲れの色が見えましたが、子どもさんたちは全員、「は~いっ

勢いづいてさらに聞きました。
「今度も1泊がええ?」、、、し~ん。
「え?。じゃあ2泊?」、、、し~ん。
質問をしながら、「あんまり楽しくなかったのかな、、、」と、ちょっと心配になり、
自信が無くなりましたが、でも勢い上引けなかったので、
「、、、もっと長いのがええんかなあ、、、?」
遠慮がちに聞くと





企画してよかった、、、

今回、何人かのお子さんは転んだりして擦り傷が出来ました。
幸いに大きなケガ、突然の体調不良は無く無事に行って帰って来れました。
末筆になりましたが、施設の皆様、両備バスの皆様、そして発表会に続けてよくしていただいたミヤケフォトスタジオのご主人様にも、心より御礼申し上げます
